セリアの整理収納仕切ケースは無印の不織布仕切と並べても違和感なし

ミニマリスト・シンプルライフ

今日まで行われている無印良品週間にて不織布仕切ケースを買った私。

無印良品週間2019年秋で買ったもの、買わなかったもの
9月27日から開催中の無印良品週間。 初めて無印良品週間を意識して買い物に行きました。 今回無印で買ったもの、買わなかっ...

上の記事では買わなかったものにも別種類の不織布仕切ケースをあげましたが、その時「セリアやキャンドゥなどの100均でも似たものが売っているようだ」と書きました。

昨日はキャンドゥとセリアに行き、セリアの方で不織布の衣類用ケースを見つけたので買ってきました。

 

スポンサーリンク

 

セリア版高さが変えられる不織布仕切ケース?!

今回セリアで買ってきたのは「整理収納仕切ケース」

サイズはフリーサイズ・下着・ハンカチ・靴下と4種類あり、私は靴下以外の3種類を購入。

それぞれの寸法は

フリーサイズ 22cm×32.5cm×高さ21cm
下着 15cm×32cm×高さ18cm
ハンカチ 12cm×32cm×高さ18cm
靴下 9cm×32cm×高さ18cm

となっていて、フリーサイズ以外は長辺と高さは一緒です。

組み立ててみるとこんな感じ。左からハンカチ用、下着用、フリーサイズ。

無印の高さが変えられる不織布仕切ケースと同様、上の部分を折り返して高さを調節できます。

織り込むのは最初少し固く感じるけれど、全体を折り返してから跡をつけるように軽く折り目をつけると安定します。

 

スポンサーリンク

 

無印良品の不織布仕切ケースと並べても違和感なく使えます

早速セリアの整理収納仕切ケースに服や小物を詰めて引き出しへ入れてみました。

上の写真の引き出しは右側の細い2つがセリアの整理収納仕切ケース(左はハンカチ用・右は下着用)で、左側の大きめの2つが無印良品の不織布仕切ケース・大・12仕切(左は下着のためスカーフをかけたけど隣の靴下と同じケース)。

色合いや質感などぱっと見遜色ないですし、サイズもほぼぴったり収まっていい感じです。

残りの引き出しにも使ってみました。

詰め方は変わらないのに仕切ケースに入れただけでちょっと綺麗に見えます。

あと仕切ケースに入れると入れ替えがラクなので、例えば季節ごとにケースを前後に入れ替えて衣替え完了!なんてことも簡単に出来ますね。

 

スポンサーリンク

 

仕切ケースに収まらないから!と古いヒートテックや下着を捨てられた

仕切ケースを買ったことでタンスから衣装ケースへ服や小物の引越しが捗った本日。

まだタンスに入ったままだった冬の必需品ユニクロヒートテックもご覧のようにぴったり収納。

このケースに入らなかったヒートテックがあと2枚あるんだけど、いい機会だし!と捨てることができました。

元からだいぶ古くて生地も伸びていたから捨てようかな?と考えたことはあったんですよね。

でもどこかが破れているわけじゃないし、伸びたヒートテックって意外と着心地が良くてなんとなく捨てられずにいました。

今回ケースに入らなかったことで背中を押され自然と捨てようという気持ちに。

同じような感じでもうサイズが合わないのにとってあった下着2セット分も捨てられました。

 

あとがき

昨日見つけたときは嬉しくなり人気商品であまり見かけないとの情報もあったことから、お試し買いもせずいきなり9個買ってしまいました。

セリアは近所に無くて気軽に買いに行けないってこともあり。

買ったときは「買い過ぎたかな?もしうまく使えなかったらどうしよう?」と少し不安になったものの杞憂でした。

9個買って990円ということは、元々買おうとしていた無印の不織布仕切・大・4仕切1個分の値段です。

そう考えたらとってもありがたい商品だなあ。

ただ無印の12仕切のような細かい仕切があるものは100均ではなさそうだったし、用途に応じて無印と100均の商品を使い分けたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました