【1日1捨】ダイソーのガッチリ安定カタログメニュースタンド

1日1捨

断捨離が捗らない日でも1日1つくらいは何か捨てよう!という気持ちで始まった1日1捨記録。

前回の記事はこちら↓

【1日1捨】調べたらレアTシャツ!売ろうとしたけど欠陥を発見
1日1捨記録、第15回。 前回の記事はこちら↓ 本日はとある限定Tシャツです。 調べてみたらEpiphoneの超レアな限...

第16回となる今回は100均で買ったカタログ兼ブックスタンドです。

 

スポンサーリンク

 

100均の定番ダイソーで口コミが良かったカタログスタンド

本日捨てたのはこちら。

ダイソーのガッチリ安定カタログ・メニュースタンドです。昨年購入しました。

こんな感じで雑誌やレシピ本などを名前通りガッチリ安定して立てかけられる。

確かネットでダイソーのこの商品が便利!みたいな口コミを見かけて買った覚えがあります。

何を立てかけるつもりで買ったかは覚えていないという、物欲先行型の買い物だったような。

結局ほとんど使わないまま、タンスの肥やしならぬ引き出しの肥やしになってました。

 

スポンサーリンク

 

同時に買った折りたたみ式ワイヤーブックスタンドで賄えると気づいた

上で紹介したカタログスタンドを買ったときに一緒に購入したのが、折りたたみできるワイヤーブックスタンド。

こちらは使用頻度が高くて、最も利用しているのはタブレットを縦に立てかけること。

タブレットのケースでも立てかけられるけれど横向きにしか立たないので、縦にしたいときはこのブックスタンドを使ってます。

漫画や本を読むときは縦の方が読みやすいのでめっちゃ便利!

タブレット使うときは9割型ブックスタンドを使ってる。

もちろん本を開いて立てることも出来るし、折り畳めるから収納に場所を取らないのもいい。カタログスタンドの方は折り畳めないからかなりかさばるしね。

使わないときは下の画像のように折りたたんで机の上のPPボックスへ入れてます。ちなみにこのPPボックスも無印良品と見せかけてダイソーのもの。

ブックスタンド,100均,ダイソー,ワイヤー,折りたたみ

安定感としては前述のカタログスタンドの方が良いんだけれど、基本的にはカタログスタンドで出来ることはワイヤーブックスタンドでも出来るので、使用頻度や収納を考えてカタログスタンドの方は手放すことにしました。

 

あとがき

長らく学習机の引き出しを占領していたカタログスタンド。

ふと「そういえば要らない!」と思い出して今日捨てる……というより、一先ず母へ譲ることが出来ました。

おかげで引き出しの中は少しすっきり。

この調子で手を付けられていなかった学習机の引き出し内を断捨離&整理していきたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました