EchoDotレビュー!予想外に音楽が身近になった感動を共有したい

日々のこと

ちょうど1ヶ月ほど前にAmazon EchoDot 第3世代を買いました。

ミニマリストを目指してるのにEchoDotを衝動買いした理由
数ヶ月前からミニマリストに憧れ断捨離をしている私。断捨離の過程で物を捨てる大変さを知り、近頃は衝動買いもだいぶ減っていま...

ミニマリストを目指しているにも関わらずキャンペーンの誘惑に負けて衝動買いしてしまったわけですが、今回に限ってはとてもいい買い物をしたと思っています。

今回のEchoDot体験で予想外に感動したからこの気持ちを共有したい!まだ使ってない人には是非使ってみてほしい!そんな思いでこの記事を書きます。

 

スポンサーリンク

 

EchoDotによる感動体験!最近聞かなくなっていた音楽をよく聞くようになった

10月末に購入したAmazon EchoDot 第3世代。

11月の定点観測でも触れましたが、メインパソコンの上に置いています。

Amazon,Echo Dot,第3世代

上の画像は青く光っているけれど、これは「アレクサ」と呼びかけた状態。

基本的に自室(8畳弱)内に居ればどこでも、割と小さい声でも反応します。

EchoDotの何が良いって、「アレクサ、○○かけて」と言えばすぐに音楽をかけてくれること。

え?それって当たり前じゃん?と思うでしょう。

私も頭では理解してました、EchoDot(というよりスマートスピーカー)は呼びかければ音楽を流してくれると。それだけでしょ?と。

でもいざ我が家にやってきて使ってみるとなんて便利なことか!

掃除中で手を離せないときでも声をかければ音楽を流してくれるし、ふと脳内で音楽がかかってこの曲聞きたいなあ…なんて時もすぐかけられる。

私が元々持っているiPhoneだって「Hey Siri(ヘイシリ)」で似たようなことはできます。

ただしiPhoneの場合はいちいちポケットから取り出す必要があり結局手を使う。

それにiPhoneから曲が流れたところで結局またポケットにしまってしまうので、音の聞こえ方はイマイチです。

その点EchoDotはそれ自体がスピーカーなので、音楽もいい感じに聞こえます。

今まで掃除中に音楽をかけることもあったけれど、パソコンやスマホの操作をしてわざわざかけるという思いが強かったので、よっぽど今この曲を聞きたい!みたいなとき以外は聞いていませんでした。

またパソコンの操作中も意外と聞きませんでした。画面上でいちいち操作して聞く曲を選んで……という作業が簡単なのに案外面倒だったんですね。そう気づいたのはEchoDotを買ってからですけど。

あとパソコンの場合はパソコンで重めの作業をしているときや、音がなる作業をしているときなんかもなんとなく音楽を流しておくのが躊躇われたりして。でもEchoDotはそれ単独で音楽を流せるから躊躇することなく曲をかけることができます。

EchoDotはこれらの面倒くささや躊躇から全て開放してくれたわけです。

おかげでEchoDotを買う前よりよく音楽を聞くようになりました。

音楽をかけることが面倒なことでなく気軽なことに変わったから。

最近では引きこもっている間に聞かなくなった曲たちや、今まで聞いたことのない音楽など、様々な曲をEchoDotで流して楽しんでいます。

 

スポンサーリンク

 

Amazon EchoDot 第3世代の良い点・悪い点をあげてみる

前項では私がEchoDotを使って感動したことを書いてきましたが、そんなに良い点ばかりなのか?と言われれば決してそれだけではありません。

ここからはEchoDotを1ヶ月使用してみて感じた良い点・悪い点をあげていきます。

 

Amazon EchoDot 第3世代の悪い点

  1. 正しい発音で言っても曲を認識してくれないことがある
  2. 「アレクサ」と呼びかける方法ではAmazon Musicの曲しか流せない
  3. 充電式ではないため常に電源が要る
  4. ネット回線が混み合っているとアレクサの反応が鈍い

まず1つ目「正しい発音で言っても曲を認識してくれないことがある」について。

この件についてはTwitterでも話題になっていましたが、狙った曲をうまくかけられないことがあります。

去年テレビで見かけた「アレクサ、レッチリかけて」でAKB48の曲が流れる…という事象は流石に解消されていましたが、まだまだ認識率が良いとは言えません。

例えば「アレクサ、ミスチルのアルバムQをかけて」というと、ミスチルの楽曲をシャッフル再生してしまいアルバムQを聞けない。この例はまだミスチルがかかるだけマシだけど、酷いとまったく違うアーティストの曲がかかってしまうことも。

他にも漢字や英語の曲名・アーティスト名も要注意で、アレクサの認識が日本で一般的に呼ばれている発音と違う場合があります。

呼びかけでうまくかからずアプリから曲をかけて「アレクサ、この曲何?」と聞いてみると、全然違う発音だったことが何度かありました。

この辺はレッチリの件が改善したのと同様、アレクサ側の改善を待つしか無いですね。

2つ目の「「アレクサ」と呼びかける方法ではAmazon Musicの曲しか流せない」については当たり前っちゃ当たり前でわかっていたことではある。

今回のEchoDot999円キャンペーンについてきたAmazon Music Unlimitedを使っているうちはあまり問題ないです。実際私が聞きたい曲は殆ど登録されているようだから。

でもMusic Unlimitedを止めてPrime Musicだけになったとき、「アレクサ」と呼びかけるだけで聞ける曲が減ると思うとちょっと悩ましい。

ビジネスモデルを考えるとそう簡単には出来ないのでしょうが、手持ちの曲も同じように聞けたらいいのになあ。

3つ目の「充電式ではないため常に電源が要る」は一応悪い点にあげたけれど、私としてはあまり気になりません。

確かに電源コードは無い方がスマートで掃除もしやすいかもしれませんが、それよりも常に電池残量を気にしなければならない方が苦痛です。これは人それぞれ好みによるところが大きいかも?

最後の「ネット回線が混み合っているとアレクサの反応が鈍い」については完全にお前の環境が悪い!状態なんですが。

現在使っているネット回線が貧弱なため、ちょっと写真をアップロードするなどしていると途端にアレクサの反応が激遅くなります。他に何もしていなければ平気なんですけどね。

これについてはまあ、こちら側のネット環境の改善を考えます。

 

Amazon EchoDot 第3世代の良い点

  1. 家事などの作業中で手を離せなくても気軽に音楽を流せる
  2. あの曲が聞きたい!と思った瞬間すぐに何にも触れず曲をかけられる
  3. 音楽をかけることが気軽で身近なものになる
  4. 小さいので場所をとらない
  5. そこそこいい音のするBluetoothスピーカーになる

1~3については前項で熱く語った通りで、手を使って操作せずに音楽がかけられる気軽さといったら素晴らしい!

たったそれだけでしょう?と思っている人にこそ体験してほしいです。だって私がそう思っていたから。ちょっと操作すりゃ音楽なんてかけられるじゃん!と。

4つ目の「小さいので場所をとらない」はまさに言葉通り。

ミニマリストを目指して極力物を減らしたい私としてもこの大きさは嬉しい。物が増えたことに変わりはないけれど、今のところ掃除のときにそこまで邪魔に感じないしね。

最後の「そこそこいい音のするBluetoothスピーカーになる」というのは、Bluetoothスピーカーを持っていなかった私としてはありがたいです。

もちろんすでにいい音の出るスピーカーを持っている人にとっては物足りない音質かもしれませんが、現在PCにつないでいるスピーカーが2000円程度のものを使っている私としてはこれでも十分よく感じました。

別のスピーカーへ接続することも出来るため、音質が気になる人はすでにお持ちのスピーカーへ繋いで使うといいでしょう。

 

スポンサーリンク

 

あとがき~AmazonEchoDotはこんな人におすすめ!

購入当初からレビュー記事を書こう書こうと思っていたAmazon EchoDotですが、ようやく記事にすることが出来ました。

散々語ってきましたが改めて、AmazonEchoDotはこんな人におすすめです!

  • 音楽をかけることをもっと気軽に身近にしたい人
  • 昔はよく音楽を聞いていたけど、最近聞かなくなってしまった人
  • スマートスピーカーを持っていない人
  • Bluetoothスピーカーを持っていない人
  • スピーカーが欲しいけれど場所が限られている人

「昔はよく音楽を聞いていたけど、最近聞かなくなってしまった人」というのはまさに私のこと。

最近音楽聞かなくなっちゃったな…という人にこそ、EchoDotで気軽に音楽を聞ける体験をしてほしいと思います。きっとハマるはず!

ちなみに私が買ったモデルより1000円高くはなりますが、LED液晶時計付きモデルもあります。

もし次買う機会があれば液晶付きも良いなあと思ってる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました