まだまだ多いとはいえ、服の断捨離が一段落ついてきた現在。
服以外を収納している左側のクローゼット……というより構造的には押入れ?の収納配置を考えることが目標の1つとなっています。

今日は押入れ収納について色々と調べていたんですが、ざっくり思い描いていた収納方法を調べてみるとメリット・デメリットが見つかりますます悩んでしまいました。
無印良品のPP衣装ケース引出式が気になるも調べてみたら…
昨日の記事でも少し書きましたが、取り出しやすさとホコリ除けの観点から押し入れの収納は全て引き出し式にしたいと思っている私。さらに掃除しやすさを考えるとできればキャスター付きがいい!
キャスターを付けられる引き出しといってまず思い出すのは、よく見かける無印良品のポリプロピレン衣装ケース引出式。
特に愛読しているブログ「ミニマムな暮らし 1LDK」のやまだめがねさんの押入れ収納はこのPP衣装ケースを使い、惚れ惚れするくらいピッタリ収まっていて憧れます。
こちらの押入れ収納は何度も記事で見かけているのですが、見る度に素敵だなあと思い真似したい収納No.1になってました。
そこで無印のPP衣装ケースを調べてみたんだけれども、どうも耐久性がイマイチとの口コミを見かけます。
店頭・通販ともに新品を買ったのに端が割れていたという書き込みがチラホラ。
輸送だけで割れてしまうということは耐久性に乏しいのでしょうか?
1人だけでなく何人か割れていたという口コミを見かけたので気になってしまいました。
我が家でも使っているFitsの衣装ケースは丈夫そう!ただお値段が…
続いて検討したのは我が家でも使っているFitsの引き出し式衣装ケース。
調べてみるとFitsの衣装ケースも無印のようにキャスターをつけられるらしい!
Fitsの丈夫さ、使いやすさはすでに実証済みなためこれはいい!!と思ったものの、自分の想像以上にお高かった。
使っているのに想像以上にお高いって何だ?となるけど、この衣装ケースは高校生頃に親が買ってきたものだったからです。なんて良いものを買ってもらっていたのだ!と改めて感謝の気持ちにもなったり。
さて、丈夫な引き出し式でキャスターもつけられるのは条件にピッタリなのですが、その分お値段も高くなるため今の私としては現実的ではありません。
……とここまで書いてなんだけれど、公式通販ではなくAmazonでの値段を調べてみると多少お手頃になりますね。それでもすぐ手を出せる値段ではない(1個ならともかく数個買うとなると)のだけれど。
無印のPP衣装ケース引出式・深との価格差は1.8倍ほどかな。うーん、悩ましい。
―追記―
その後Fitsの衣装ケースを購入しました。
あとがき
収納用品のことを考えつつ、物量自体をもっと減らした方がいいって話もあるんですよね。
物が少なければそもそも収納用品を買う必要もないわけですし。
とはいえ左側クローゼット(押入れ)の収納を改善したい!という気持ちも常に頭のどこかにあるので、物を減らす努力もしながら検討しようと思います。
現在2つあるFitsの衣装ケース内も空になっているので、そちらをどう使うかから考えよう。
その2つに荷物を収められるかチャレンジをするのもいいかもしれない。
コメント