本日2019年12月13日にゆうちょで新しい口座を開設してきました。
利用目的は旅行貯金です。
といっても旅行の費用を貯金するわけではなく、旅先など各地の郵便局でいくらか貯金して通帳に郵便局名の入ったハンコを押してもらうこと。記念貯金と言ったりもします。詳しくはWikipediaの旅行貯金の項を御覧ください。
さて、以前のゆうちょ銀行は複数口座を持つことに寛容だったようですが、2019年4月からは原則1人1口座となり既に口座を持っている人の新規開設は断られるようになりました。
私自身も既に通常口座と定期口座を持っており新規口座開設は無理かな?と思っていましたが、ある方法を使って3つ目の口座を作る事ができたので作るまでの顛末と複数口座の作り方を紹介します。
「すでに口座を持ってます」と言ったらやっぱり新規口座は作れない!
最寄りの郵便局へ行き新しい口座を作りたい旨を伝えるとまず聞かれたのが
「現在郵便局で口座をお持ちですか?」
ということ。すでに通常と定期の2つあるんですけど…と言ったらすぐに
「現在1人1口座ということになっているんですよ。」
と断られてしまいました。
ここで何も言われなければそのまま通常口座を作りたいと思っていたのですが、やはり2019年現在は複数の通常口座は作れなくなってしまったようです。
マネー・ローンダリングやテロ資金供与を防止するため1人1口座となったみたい。あとオレオレ詐欺の防止のためとも聞いたり。そう考えると仕方ないかな?
いくつか口座が作れると用途ごとに管理できたりして便利なんですけどねえ。
ゆうちょ銀行で複数口座の作り方…通常貯蓄貯金口座なら2つ目もOK!
通常の口座開設を断られてしまったわけですが、事前にネットで調べていた私はそのことも織り込み済み。
断られてからすかさずこう聞きました。
私「通常貯蓄貯金口座でも作れませんか?」
局員さん「引き落としなどが出来ないですけど大丈夫ですか?」
私「旅行貯金に使いたいんですけど…」
局員さん「じゃあ問題ないですね!大丈夫です!」
というわけで通常貯蓄貯金口座で新しい口座を作れることに!
通常貯蓄貯金口座とはなんぞや?といえば、局員さんの言う通り公共料金の引き落としが出来なかったり、給与振込・年金受取が出来ないなど一部制限がある口座のこと。制限がある替わり?に「通常貯金よりも有利な利子がつく」のが売りらしい。
制限があると言ってもそれ以外は通常貯金口座と同様に使えます。キャッシュカードだって作れるし、もちろんATMも使用可能!
特に旅行貯金用だったらなんら問題ありませんね。
本人確認や印鑑登録などを経て、無事口座を開設できましたーぱちぱちぱち!
ご覧の通り「通常貯蓄貯金通帳」となっています。
ちなみに今回私が「通常貯蓄貯金」で3つ目の口座が作れた理由をもう少し詳しく言うと、ゆうちょ銀行には以下の4種類の貯金があります。
- 通常貯金
- 通常貯蓄貯金
- 定額貯金
- 定期貯金
このうち通常貯金と通常貯蓄貯金については1人1口座作る事ができるようになってます。
ですからもしすでに通常貯金と通常貯蓄貯金両方の口座を持っている場合には、この方法を使うことはできません。
案内はされないのでこちらから「通常貯蓄貯金で作りたい」と言おう
今回の私は事前にネットで調べていたため「通常貯蓄貯金で口座を作りたい」と言いスムーズに新規口座を作ることができました。
しかしながらもし「現在1人1口座ということになっているんですよ。」と断られたときにそのまま何も言わなかったら、今日口座を作ることは出来なかったでしょう。
通常貯蓄貯金口座を利用していないからと言って、郵便局側からこちらで作れると案内されることはないからです。なんでも局員側からの提案はNGなんだそう。
通常貯蓄口座、局員側から提案はNGなので、是非使い分けをお考えの方、「通常貯蓄貯金ってどんなの?」とお声がけください。
貯蓄の方は、お年玉キャンペーンの適用にはなりません。— PostOfficeF (@akatukiyatsugi) November 25, 2019
上記ツイートは郵便局員の方のツイートみたいです。
私はわりと間髪入れずに「通常貯蓄貯金で」と言っちゃったけど、その時の局員さんの様子を見るに確かに局員側から提案する気配はありませんでした。
そのためすでに通常貯金口座を持っていてもう1つ口座が欲しい!という場合は、こちら側から「通常貯蓄貯金で口座を作りたい」と伝えましょう。
その際もし旅行貯金用に口座を作りたいなら、そのことも一緒に伝えるとよりスムーズに作れると思います。
実際私も「旅行貯金用で使いたい」と伝えたら局員さんもすぐ理解してくれて、その後すぐ口座開設という流れになりました。それまでは「なんで口座作んの?」って空気(大げさ)だったのに。
複数口座が作れなくなった2019年4月以降に旅行貯金用口座を作った!という人を見かけず不安だったのですが、諦めずに口座を作りに行ってよかったです。
もし今から旅行貯金用口座を作りたい!という人が居たら、この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
コメント