机の引き出し整理にようやく着手!100均のクリアパックで仕分け

ミニマリスト・シンプルライフ

自室の定点観測をはじめた当初から目標としながら、ずっと手を付けられていなかった「学習机の引き出しを整理」すること。

断捨離途中の部屋の写真を公開!定点観測始めます
ひきこもりニートである私が断捨離していく過程を公開しようとこのブログを立ち上げたわけですが、現状どのくらい物があるのか?...

先日少しながらようやく着手することができました。

 

スポンサーリンク

 

手を付けやすそうで面倒くさかった学習机の引き出し整理

ずーーーっと面倒くさかった学習机の引き出し整理。

なんで面倒なんだろう?と考えてみると……

  • 底が浅い引き出しの上手い整理方法が浮かばない
  • 普段は見えない場所なので見てみないふりでやり過ごせる
  • 細々した書類の仕分けが面倒くさい

パッと思い浮かぶのはこんなところ。一番大きいのは「見てみないふりでやり過ごせる」からかも?まずは見えるところや大物を断捨離しよう!と思って後回しにしていたというか。

実際大物の断捨離や目立つところの断捨離は成果が目に見えやすくやる気が高まるから、断捨離初期としては間違っていなかったとは思うけど。

逆に言うと細々していて目立ちにくい学習机の引き出し内はなかなかやる気が出ませんでした。

が、今回何故整理に着手できたか?と言えば、本当になんとなく片付け始めたのです。

 

スポンサーリンク

 

ダイソーのスライダー付きクリアパックを使って書類を整理仕分け

ことの発端は数日前。

特別片付けよう!とも思っていなかったのだけれど、なんとはなしに机の引き出しから物を出し始めました。

机,引き出し,整理

机,引き出し,整理

高さ4.5cmほどの薄い引き出し内にこんな大量のもの(主に紙類)が詰まってました。

積まれた紙の束をチェックし、重要書類・一定期間残すものなどに分類。

机,引き出し,整理,100均

仕分けたものを100円ショップザ・ダイソーの「スライダー付き B5クリアパック ―厚手 7枚―」に入れました。

上記2種類以外にも各銀行ごとなどいくつかに書類を分類し、その際チェックして要らないものはその場でゴミ箱へ。

まだ完全には終わっていませんが、多少はスッキリしました。

何より面倒でずーーーっと手をつけられていなかったから、少しでも手を付ける事ができて嬉しい!机の整理もようやく始まった!って感じです。

引き出し内が完全に片付いたら、また記事をあげようと思います。

 

あとがき

書類の整理って細々していて神経を使うものもあるし、手を付けるのがなかなか面倒ですよね。

今回大量の書類の山と向き合ってみて、改めて大変さを感じました。

とはいえやっていればいつかは必ず終わるもの。

さらに今回の整理でもっとわかりやすく整理・仕分けをすれば、今後このように面倒で大変なことも無くなるはず!

そう思いながら引き続き書類の整理をしていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました