平面に出来るだけ物を置かない!机上のPPボックスを引き出しへ

ミニマリスト・シンプルライフ

今月の断捨離・整理目標にあげていた「学習机上のPPボックスを引き出しの中へ収納する」こと。

先日ようやく達成出来たのでビフォー・アフターをしてみます。

 

スポンサーリンク

 

ビフォー:引き出しの中を整理・断捨離してPPボックスのスペースを作る

まず学習机上のビフォーはこちら。写真は今月2日の定点観測のもの。

左側はウェットティッシュやお菓子などが入ったボックス、右側は図書館で借りてきた本が入ったボックスです。

 

続いて引き出しの方のビフォー。パソコンがのってるキャスター付き引き出しの1番下です。

拡大。これでも去年辺りに一度全て物を出して捨てたり入れ替えたりしたのだけれど、使っているうちにこの有様。

机周りでは唯一深さのある引き出しで物がたくさん入るからつい色々入れてしまうんだよね。

この中身の一部を手放し、一部は移動させ、PPボックスを入れるスペースを作りました。

 

スポンサーリンク

 

アフター:PPボックスを引き出しへ収納し机上はスッキリ!

まずは学習机上のアフター。

ごちゃごちゃ感が否めなかった机上もだいぶスッキリ!ペン立ても近々引き出しに収納して無くすぞ!

―追記―
その後ペン立てもなくしました↓

ペン立てを使うのをやめたらペンが取り出しやすくなった話
2月の定点観測記事で少し書きましたが、ペン立てに入っていたペンを引き出しの中へ収納しました。するとペン立てへ入れていた時...

 

引き出しのアフター。

きれいに収まりました!

奥に見えてるのはよく歌詞カードを見たくなるCDたち。元々は本棚に入れてあったもの。

大体机前に座っているときに歌詞カードが欲しくなるから、近くに置いておこうと思ってこうなりました。

 

スポンサーリンク

 

机上が掃除しやすくなって満足!ただし少し欠点も有り

PPボックスを引き出し内へ収納したことで、布巾で机を拭くのがかなり楽になりました。

掃除しやすくするのが一番の目的だったから満足!

ただやってみてわかったこの収納の欠点もあり、それは図書館の本が常に目に入らなくなったこと。

本が目に入らないとどんな本を借りていたか忘れがちで、本を読もう!という意識も希薄になります。

色々と本を借りながら読めずに返すことも多い私としては、常に見えるところに置いた方が本を意識するから良さそう。

とはいえ本を多く借りたときなどはPPボックスが重く、それこそ掃除の妨げになっていたから悩ましいところです。

1日に何度か定期的に引き出しを開けて確認する習慣でも作ったらいいだろうか?

スマホのリマインダーでお知らせして引き出しを開けるだけなら簡単そう。

明日から試してみようと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました