昨年8月より始めた断捨離途中の部屋の定点観測。
今回は定点観測の第7回、2020年2月編。
ちなみに前回はこちら。

部屋を写真に撮ることで自分自身でも客観的に見てみて、どんな物があるのか振り返り断捨離の目標を立てていきます。
断捨離途中の部屋を定点観測~第7回2020年2月編
以下の写真は本日2月1日に撮影したものです。
まずは部屋の全景から。大きな変化はなし。
クローゼット側から奥に向かって撮影。多少本棚の配置が変わったくらいでこちらも大きな変化なし。
パソコンコーナー。変化なし。
机の上。液晶モニター台の上からピアス置き&アロマストーンがなくなったのと、後述するペン立てがなくなりました。
机の上拡大。先月からの宿題だったペン立てを引き出し内へ収納(正確に言うとペンだけを引き出しへ収納)しました。このコーナーも毎日飲んでいる麦茶だけになってだいぶすっきり。
机の下の棚。位置を入れ替えた物があるけれど、物量に変化はなし。
本棚。後述するクローゼットの中で棚板を使用するため上2段を取り外した状態。ただ物量に変化はなく、先月の目標としていた本・CDを売りに出すことは結局出来ませんでした。またマスキングテープをクローゼットからこの位置へ移動したら手に取りやすく使いやすかったため、本棚を処分できる状態になるまではここを定位置とします。
ベッド脇スペース。変化なし。
出窓部分。変化なし。
テーブル周辺。変化なし。タンスをなくしテーブルをこの位置にしてからしばらく経ちますが、だいぶ慣れてきました。タンスの代わりにテーブルをこの位置へ置いたことで、引き続き荷物やスマホの一時置き場があって便利です。もちろんそれ以外に裁縫など作業時にも使ってます。
2つのクローゼット全景。左右とも少しずつ変化あり。
クローゼット右側。衣装ケースの上に洋服用ブラシを置きました。ここのところ部屋着兼私服になっているユニクロのウールカーディガンなどにブラシをかけてます。天袋部分の一番右は捨てる予定の服。この袋がいっぱいになったら処分する予定。
クローゼット左側。無印のファイルボックスを使ってFits衣装ケースにいくらか物を収納しました。ただ見た目的にはその際空いたケース類が積んであったりして、物量が多く見えますね。まだ引き出しに空きがあり全てを収められていないので、試行錯誤しつつ要らないケースは今後手放していきたいです。また真ん中の段のFitsケース上には無印の追加用ストッカーを2つ設置(下にはぐらつき防止のため本棚の棚板を使用)。手ぬぐいでカバーしていた日用雑貨品を収納しました。天袋部分に無印のダンボールがありますが、本・CDを売る際に使えるかと思い保管中。今月中になんとかしたい。
2020年1月の断捨離・整理達成度と2020年2月の目標
ここからは先月たてた目標の達成度と今月の目標を書いていきます。
2020年1月の断捨離・整理達成度
- 本棚の本・CDで要らないものは売るor処分し、残すものはクローゼットへ ✕
- 左側クローゼット内の物を出来る限り引き出し(衣装ケース)内へ整理収納し、要らないものは手放す △
- 学習机上のペン立てを引き出しの中へ収納する ◎
- 学習机の引き出しを整理 ○
- クローゼットの中のものを減らす △
- 液晶モニター台に置いているピアス置きとアロマストーンを引き出しへ収納する ◎
- 自分で焼いたDVD・Blu-rayを処分 ✕
先月強化月間と位置づけたにもかかわらず、本棚の本・CDには手を付けることができませんでした。業者を決めかけたけど売れないものがあるとわかって検討し直したり、そうこうしてるうちに1月が終わってしまった。
左側クローゼット内の物は引き出しへ整理収納はそこそこ出来たけれど、要らないものを手放すことがあまり出来なかったので△
学習机上のペン立てはばっちり机からなくすことが出来たので◎です。実は昨日「明日定点観測なのにまだペン立て残ってる!」と思い、急いで整理収納しました。
「学習机の引き出しを整理」もペン立て内のペンを収納するため、必然的に整理することができました。ただしまだ完全には終わっていないので○としてます。
クローゼットの中のものは、洋服を何枚か手放せた程度なので△
ピアス置きとアロマストーンは、昨日机の引き出しを整理ついでに収納場所を確保できたので◎
相変わらず自分で焼いたDVD・Blu-rayに手をつけられてませんね。優先順位が低めになっているせいもあるけど、どこかで時間を作ってやりたいな。
2020年2月の断捨離・整理目標
- 本棚の本・CDで要らないものは売るor処分し、残すものはクローゼットへ
- 左側クローゼット内の物を出来る限り引き出し(衣装ケース)内へ整理収納し、要らないものは手放す
- 学習机の引き出しを整理
- クローゼットの中のものを減らす
- 自分で焼いたDVD・Blu-rayを処分
- HDD・クラウド内の写真を整理
基本的には先月達成できなかった目標の継続。
特に本棚の本・CDは今月こそなんとかしたい!もう一度業者を仮決めしたので、まずは見積もりに出してみます。
左側クローゼット内も空になって行き場を失ったケースやらダンボールやらが仮置状態になっていてゴチャゴチャしてるため、もっとすっきりさせたい!プラスチックのケース類は他の場所で使えないか?を要検討して、それでも使いみちがなければ手放そう。
あと新たに加えた目標としては「HDD・クラウド内の写真を整理」があります。
昨年末の記事で少し書いたけれど、今年はデジタルデータの整理・断捨離にも着手したいと思っていてその一環としての目標です。
まずはGoogleフォト内の写真を整理して、目的の写真にすぐたどり着けるような工夫をしたいと思います。
あとがき
先月は一番やってしまおう!と思っていた本・CDの売却or処分をやることができませんでした。
でもまあ、「そんな月もある」と思うことにします。
実行したことは面倒ながらも細々したものが多く、こうして定点観測で写真に撮ってみるとあまり変化を感じられませんね。
しかしそれだけ目立つところはあらかた整理・断捨離した…と言えるかもしれない。
もちろんまだ本棚はあるし、机もベッドもあるわけだけれど、これらは一人じゃ対処しづらくすぐに変化させるのは難しいです。それ以外の出来そうなところ(タンス・パソコンなど)を断捨離したというわけ。
本棚・机・ベッドも諦めているわけじゃなく、時間をかけてでも心地よいと思える着地点を見つけたい。
あとはクローゼットの中は扉を閉めると一見すっきりきれいに見えてしまうから、どうしても断捨離や整理の実行頻度が鈍りますね。
タンスを手放すまではタンスの中身をクローゼットへ収めたい!という目標があったから、必然的にクローゼット内の断捨離が進みました。
でもその目標を達成した今となってはモチベーションとなるものが希薄でついペースダウン。
とはいえこちらも「そんなときもあるさ」精神で、少しずつでも整理・断捨離を進められればいいかな。
歩みを止めず継続することが大事なはず。
最近サボっている1日1捨をまた再開させようか。
定点観測とともに毎月行っている増減記録の記事もどうぞ↓

コメント