「いつか読みたい」って本当?積記事を消化してFeedlyの未読をゼロに

ミニマリスト・シンプルライフ

私は日頃読みたいブログやHPをFeedlyというRSSリーダー(記事更新をお知らせしてくれるもの)に登録して読んでいます。

今回はちょっと前までこのFeedlyに未読記事が数十件溜まっていたのだけれど、最近になって全て読了&未読ゼロ件を維持しているという話です。

 

スポンサーリンク

 

今は面倒だけれどいつか読みたい!…それって本当?

興味の範囲が広く浅い質の私は、つい色々なブログやHPをFeedlyに登録してしまいます。これでも時々見直して削除しているのだけれど。

では全部読むことが目的で登録したのかな?と考えると決してそうではありません。

中には全部読んでるサイトもあるんですが

「基本的には興味がないけれど○○のお知らせだけチェックしたい!」

「✕✕の記事だけ読みたい!」

……という感じのサイトも多いです。

しかしその目的を忘れて「全部チェックしなきゃ!」思考に陥っていました。

「今は読むのが面倒だけれどいつか読みたいな」と思い結果的に未読記事が溜まることに。

でも「今は面倒だけれどいつか読みたい」って本当かな?

数週間前にふとそんな疑問がわきました。

「今は面倒」って本当?読んでみたら案外すぐ読み終わるかも?

「いつか読みたい」って本当?ちょっとだけ読んで興味が無かったらやめちゃえば?

以前も記事へ書いたように「本当は「あとで見たい」ではなく「今見たい」のはず」なのです。

「後で読む」は今じゃなきゃ読まない!積記事を消化してデジタル掃除
愛読しているブログ「ミニマリスト日和」にて先日こんな記事があがっていました。 デジタル大掃除!物理的な物は徐々に減らして...

 

スポンサーリンク

 

積記事を残さない!更新が来たらザッとななめ読みして未読ゼロを維持

前項の疑問を感じてから早速「今は読むのが面倒」に感じていた記事を開いて読み始めると、案外するすると読めます。

こんなすぐ読み終わるならさっさと読めばよかった!と思うくらい。

中にはななめ読みで満足しちゃった記事もあり、「いつか読みたいと思っていたけれどこんなものか」と思ったものも。

数十件溜まっていた未読記事も案外あっという間に読み終わってゼロ件になりました。

 

Feedly,RSS,All done

上の画像はChrome版Feedlyで、全ての未読記事を読み終えると謎ロボットイラストと共に「All Done!」と表示されます。

数週間前未読をゼロ件にして以来、未読ゼロを維持しようと気をつけていることがあります。

それはFeedlyを開いて新着記事があったら出来るだけその場で開いちゃうこと。

そして読み始める。読み始めれば意外とすぐ読めちゃうことに気づいたから。

中には文章量が多くて読みきらない記事もありますが、そういう場合はとりあえずななめ読み。

ななめ読みしてもっとちゃんと読みたくなれば、一旦未読に戻して数日以内に再チャレンジします。

一度未読ゼロ件を達成したことで「未読ゼロにならないと気持ち悪い!」と思い始めたため、一旦未読に戻しても数日以内に既読できることが多いです。

 

スポンサーリンク

 

あとがき

Feedlyなど更新をお知らせしてくれるRSSリーダーは便利ですが、目的意識を持って使わないとやることに追われてしまいますね。

今回は「全部読みたくて登録したわけじゃなかった!」と気づけたことで、Feedlyをうまく使えるようになりました。

そんなことを言いつつ、現在ChromeやSafariのタブがまたすごい数になってますが…。

ウェブブラウザの使い方はもう少し工夫が必要みたい。こちらもうまく使えるようになりたいものだ。

 

最後に余談ですが、ここのところ定点観測増減記録以外の記事をなかなか書けないでいました。

この2記事だけでも続けているのは以前の自分と比べれば御の字かもしれない?と思いつつ、やっぱりモヤモヤ。

書きたいこと、書きたいネタは色々と溜まっているんです。

が、いざ書き始めようとすると全然筆が進まない。(筆というかタイピングだけど)

さらに脳内で「時系列でわかるようにしたいから古いネタから書きたい!」とか「更新頻度が減っているのだからなおさら人の役に立つ記事を!」なんて思いだしたら余計書けない。

始めた頃の勢いはどこへやら、泥沼へはまってしまったよう。

一度様々な思い込み(時系列で~、役に立つ記事を~…etc)を捨て、まっさらな状態でブログを書きたい。いや、書こう。

とりあえず今日はこの記事を更新できたのでよかったです。えらいぞ自分!と褒めときます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました