骨格ストレートに着心地ラクと似合うの両立は出来ないのか?

ファッション

1月に渋谷東急で骨格診断を受けて骨格ストレートと判明した私。

渋谷東急で骨格診断を受けたら丁寧かつ的確な対応に感動した話
洋服を大量断舎離して以来一軍服だけ持ちたい!と思っている私ですが、イマイチ自分に似合う服がわからず気に入る服が増えないで...

それ以来似合う服を着たい!と以前にまして思うようになったのですが、ここでぶつかるのが骨格ストレートに着心地らくちんな服似合わない問題。

 

スポンサーリンク

 

冬が過ぎたら捨てようと思っていた色あせた服を未だに着ている理由

部屋着兼私服の制服化記事で2度登場しているHEART MARKETのドット柄プルオーバー。

部屋着兼私服を制服化!部屋でゆったりも外出も可能な秋の制服はこれ
以前洗濯が億劫で毎日着替えることを躊躇するという記事を書きましたが、今ではすっかり毎日着替える習慣が定着しました。 その...
部屋着兼私服を制服化、冬〜初春編!部屋でゆったり&外出も可能
以前拙いながら秋の部屋着兼私服の制服をご紹介しました。 その後気温が下がった冬から現在にかけてはまた制服が変化したので、...

この服を買ったのはプロの骨格診断を受ける前。

肩落ちしてダボッとした形状は骨格ストレートには不向きで太って見える典型的な形です。

私が着てみると確かに肩がいかつくガッシリとして見える。

服のせいじゃなくて実際肩周りがガッシリしていることも否めませんが、下写真の無印良品「太番手天竺編み長袖Tシャツ(黒ボーダー)」を着た方がすっきり見えるのは間違いなく、服の効果も確実にあります。

 

最初にあげたドット柄プルオーバーを買った頃は本を見ての自己診断はしていて、多分骨格ストレート?と思ってはいました。

ただ自己診断は間違っていることもあるし…とそこまで気にせず、この服を見つけたとき直感に従って買ったのです。

結果オーバーサイズな見た目通り着心地はらくちんで、上からかぶるようにすぐ着れるのも着替えやすくていい。すっきりスマートに見えない以外は。

そんなラクさも相まって秋~初冬、冬~春ともに部屋着兼私服の制服化の一員となってました。

とはいえ洗濯しすぎて色落ちも激しいし、暖かくなってきたら掃除用ウエス行きにするぞ!と思っていたのだけれど、着心地のらくちんさについつい着てしまい今日もこれを着ているという有様。

なにせ現在ある他の服でここまで着心地らくちんなものがないんですよね。

完全な引きこもりからちょっと外出するようになったこの2年の間、だいぶ今の自分に合う服と入れ替えてきました。

そうなると自ずと残ってくるのは骨格ストレート向けの、肩落ちしていなくてジャストサイズな服がほとんど。

ただ胴回りをジャストサイズにすると、肩や腕のあたりが少々窮屈だなと感じる服が多いです。

外へ出かける際着る分には気にならない程度なのですが、家に居るとき着ていると窮屈だな…肩こるな…と感じることも。

そんな中で一切窮屈感のないこのドット柄プルオーバーについ手が伸びてしまうというわけです。

 

スポンサーリンク

 

骨格ストレートにラクな着心地と似合うの両立は無理?

骨格的には似合わないドット柄プルオーバーについ手が伸びてしまう現状を考えると浮かぶのが

骨格ストレートにラクな着心地と似合うの両立は無理なのか?

という疑問。

まず骨格ストレートに似合うトップスをおさらいすると…

  • 肩落ちしていない
  • 大きすぎず小さすぎずジャストサイズ
  • ハリのあるきれいめな素材
  • 形はすとんと落ちるIライン
  • 装飾の少ないもの

こんなところでしょうか。

もちろん全てに当てはまらなくても、例えば肩落ちしていても肩落ち具合によっては似合ったり、形や色など他の部分でカバーされていれば似合う、なんてこともあり単純にこれだけではありませんが、ここでは一旦置いておきます。

さてこうして骨格ストレートに似合う条件を振り返ると、ラクな着心地代表格のオーバーサイズからしてNG。

肩落ちもしていた方が肩周りはラクに着れるし、ハリのあるきれいめな素材はまず伸縮性のないものがほとんどな気がします。伸縮性があるとオーバーサイズでなくてもラクに着れるけど…うーん。

骨格ストレートにとってラクに着れそうな要素は尽く苦手ですね。

骨格診断を受けたとき東急のコンシェルジュの方に

「思い切って部屋着はラクなものにして、オンオフ分けるのもいいですよ。」

と言われて実際そうしている面もある(寝る前や思いっきりだらけたいときは未だにスウェットを着ている)のだけれど、部屋着兼私服はもう少しちゃんとしたい。

完全に家で着るだけじゃなく近所には着ていく、いわゆるワンマイルウェアでもあるから。外に出る限りある程度はちゃんと、似合うものを着たい。

今現在色あせて傷みまくった服(前述のドット柄プルオーバー)を部屋着兼私服にしてる自分が言うのもなんなのだけれど、本当はこれだって着るのを止めたいんだ!

ただちょうどいい、納得の行く代わりが見つからないんだ!

 

解決策として今考えているのは、1つは無印の「太番手天竺編み長袖Tシャツ」のワンサイズ大きいものを試してみること。

今着ているのはLサイズなので、XLサイズを試着してみたい。

もちろんドット柄プルオーバーほどのラクさは無理だろうけど、肩と腕まわりがもう少しラクになるだけでもだいぶ違うなと思うので。

ただ肩&腕に合わせると今度は胴回りがダボッと見えてしまう恐れがあるけど。これは着てみないとわかりませんね。しばらくは試着もできそうにないですが。

肩と腕まわりがラクになるといえばもう1つ、先日購入したPierrotの地厚3typeカットソーの新デザイン版も「袖周りのサイズ感を見直しました」と書いてあり少々大きくなったようなので気になります。


【今だけ送料無料】綿100%地厚長袖カットソー ☆ Tシャツ カットソー 長袖 ロンT 綿100 ボーダー 無地 春 春服 レディース Pierrot ピエロ MD

ただ生地の厚さや質感的には無印の「太番手天竺編み長袖Tシャツ」の方が好きなので悩むところ。

―追記―
その後着心地がラクでそこそこ似合うトップスを発見!しました↓

【骨格ストレート】部屋着兼私服の秋冬トップス定番を発見!?
ミニマリストに憧れる骨格ストレート、みずです。 昨年秋から部屋着兼私服の制服化をしようと試行錯誤していますが、今年1月に...

 

スポンサーリンク

 

あとがき~「着心地」も「似合う」もそこそこある妥協点を探りたい

自分の骨格タイプに似合わないからといって完全に諦めることもないかな、と思います。

これも東急のコンシェルジュの方に言われたことで、巷でもよく耳にするけど、

骨格に似合わない形ならパーソナルカラーに似合う色を選ぶ、色がダメなら顔周りを避け骨格に合う形や素材を使うなど、似合わない要素も似合う要素と合わせることで似合うに寄せる。

骨格タイプに合うように…などと考え始めると服を選ぶのが難しくなるけれど、骨格にしろ色にしろ「どれか1つ似合う要素を取り入れようという気持ちで選ぶとラクになりますよ」と東急のコンシェルジュさんに言われたときは少し気持ちがラクになりました。

そのときの言葉を思い出して、「着心地」も「似合う」もうまい具合に取り入れたいです。

「着心地」に振り切ったり「似合う」に振り切ったりすると実現できないけど、妥協できるところ・できないところを明確にしてちょうどいいものを見つけたい。

 

…とそんな話をしていたら、やっぱりパーソナルカラー診断や顔タイプ診断も早く受けたいものだなあと思いました。

「似合う」を知るには客観的なデータがほしい。主観だけでは限界があるので。

オンライン診断より対面診断がいいなあ…と思っていたけど、このご時世では対面診断は厳しい。オンライン診断も考えてみようかな?

コメント

タイトルとURLをコピーしました