このブログを始めて以来続けているのが毎月の定点観測と増減記録。
おかげで近頃は月末になると「そろそろ定点観測だから片付けないと!」という気分になります。
4月最終日の今日も例によってお片づけ。点検の月末ですね。
本棚の中身が空に!ここ数ヶ月の成果が出ました
お片づけと言ったものの、今日は大したことはしてません。
あと少し残っていた本棚の中身を処分したりクローゼットの中へしまっただけ。
とはいえここ数ヶ月で少しずつ中身を減らしていたため、今日ついに中身を空に出来ました!
写真には充電ポートが写ってますが、こちらは本棚を運び出すときに取り外す予定。
その他は最下段の引き出しも含め、全ての物を撤去しました。
試しに端を持ち上げてみたら1人でも簡単に持ち上がる。
本が入ってないとそこまで重くないんだなあ…!
持ち上げて見た本棚の裏側は予想通りホコリが凄かったけど。今日は掃除出来なかったんで近々やろう…。
いつどこへ運び出す?大型家具を手放す難しさ
物もなくなりあとは運び出すだけとなりましたが、こちらはいつになるかまだわかりません。
端を1人で持ち上げられたとはいえ運び出すのは1人じゃ無理そうだし、そもそもどこへ運び出すのか?という問題もあるし。
一応母が使うようなことは言ってますが、運ぶよう言われた場所を聞いたら使わず死蔵品になりそうで。
ホコリになって掃除するのが大変そうと想像できたので、それならいっそ処分した方がいいかも?と思い始める。
そもそも運び出すとか、母へ譲るとか、処分しない方向に持ってくのは自分の甘えな気もします。
これが一人暮らしの部屋だったら自分で処分するか、もらい手を探して譲るもの。
たまたま家に少々スペースがあるからと、自分の部屋からは出して広くしておいて他の部屋にやるとは?と考えてしまった。
いやもちろん母には確認した上で残すって話が出てるんだけどね。
確認した時点で「いらない」と言われればすんなり処分の方向にいってたはずではある。
……などとモヤモヤ考えてる現在です。
この本棚を買うのにお金を出したのは親だし、自分のものであって半分違う気もする。
だからよく相談して決めたいと思います。
―追記―
10月になってようやく運び出せました↓

あとがき
いつどこへ運び出すのか問題が残っているとはいえ、物が入っていてはそもそも運び出すことまで考えが及ばない。
そう考えると今は新たな問題までたどり着いただけでもよしとしよう。
そもそも本棚を空にしたものの、今日なんかは捨てるより保留にした物が多く、とりあえずクローゼットの空きスペースへ詰め込んだ状態。
詰め込めてしまうスペースのある大容量クローゼットの功罪か…!
だから物量的にはあまり変化してません。
何はともあれまずは本棚を空にする!が最初の目標ではあったから、こちらもひとまずOKかな。
今回保留にしてクローゼットへ詰め込んだものは徐々に整理&断捨離していこう。
まずクローゼット以外の見えるところから物を減らす。
それが出来たらクローゼットの中のものも減らす。
こんな優先順位で徐々に焦らずに続けていきたいと思います。
コメント