昨年8月より始めた断捨離途中の部屋の定点観測。
今回は定点観測の第10回、2020年5月編。
ちなみに前回はこちら。

部屋を写真に撮ることで自分自身でも客観的に見てみて、どんな物があるのか振り返り断捨離の目標を立てていきます。
断捨離途中の部屋を定点観測~第10回2020年5月編
以下の写真は本日5月1日に撮影したものです。
まずは部屋の全景から。大きな変化はなし。
クローゼット側から奥に向かって撮影。変化は本棚が空になったくらいですね。
パソコンコーナー。本棚を空にするため行き場をなくした掃除用スプレーボトルが左側へ。とはいえここも仮置き。なかなか定位置が決まらない。
机の上。変化なし。
机の上拡大。変化なし。ただ横のスプレーボトルが目立つね。
机の下の棚。変化なし。そろそろここも手をつけたい…!
本棚。昨日記事も書いたけど、ようやく空になりました!あとは運び出すだけなんですが、そっちの方が問題な気がします。
ベッド脇スペース。変化なし。
出窓部分。変化なし。
テーブル周辺。変化なし。
2つのクローゼット全景。本棚を空にした分、クローゼット左側に物が増えました。
クローゼット右側。あまり変化なし。右上は以前と同じく捨てる服袋です。この袋がいっぱいになったらまとめて捨てる予定。
クローゼット左側。一番上、天袋部分へ置いたのは本棚に入っていた辞書類や学生時代の教科書など。上に重いものを置くのはあまりよくないと思いつつ、Fitsケースの上へ置くと重さでたわんでしまうのが気になって今のところここへ。その他細々したものを本棚から移動してます。
2020年4月の断捨離・整理達成度と2020年5月の目標
ここからは先月たてた目標の達成度と今月の目標を書いていきます。
2020年4月の断捨離・整理達成度
- 必要な部分を切り取るなどして雑誌の数を減らす ○
- 本棚に置いてあるものを手放すor残すものは全てクローゼットへしまう ○
- 左側クローゼット内の物を出来る限り引き出し(衣装ケース)内へ整理収納し、要らないものは手放す △
- 学習机の引き出しを整理 ✕
- 右側クローゼットの洋服を減らし、もっと使いやすい収納方法に変える ✕
- 自分で焼いたDVD・Blu-rayを処分 ✕
- HDD・クラウド内の写真を整理 ✕
本棚左下に鎮座していた音楽雑誌はすべて仕分け、一部を除き解体&気になる部分だけ残しました。作業としては完璧に終わったのだけれど、思ったより残すものが多くなっちゃったので○
本棚は空にしたので◎としたいところだけど、手放すよりとりあえずクローゼットへ詰めちゃえ!と保留にしたものが多数あるので○としました。
左側クローゼットは多少手放したり整理したりしたものの、本棚のものを結構しまったので物量は増えてしまった。そのため△
その他の目標は実行できませんでした。
2020年5月の断捨離・整理目標
- 本棚を運び出す
- 左側クローゼット内の物を出来る限り引き出し(衣装ケース)内へ整理収納し、要らないものは手放す
- 学習机の引き出しを整理
- 右側クローゼットの洋服を減らし、もっと使いやすい収納方法に変える
- 自分で焼いたDVD・Blu-rayを処分
- HDD・クラウド内の写真を整理
- 机の配置を掃除しやすく&過ごしやすく変える
- 掃除用スプレーボトルの定位置を決める
- 穴の空いている薄いカーペットを取り除く
一番の目標は空にした本棚を運び出すこと。ただ昨日の記事でも書いたけど、こればかりは1人じゃどうにもできないので両親と相談しつつ決めたいと思います。

新たに追加した下の3つは本棚を運び出せたら実行したいことです。本棚がなくなったら机の向きを現在本棚がある方向へ変えたいと前々から考えてる。ただこれらは本棚を運び出さないことには実行できないんで、まずは何よりも本棚をどうするか検討しなければなりません。
その他は先月できなかったことの継続です。
あとがき
2~3月のCDと本をそれぞれ宅配買取へ出したインパクトに比べると、先月は細々した変化に留まった印象です。
以前書いた「そんな月もある」の”そんな月”が4月だった。

でも決して歩みを止めていたわけではなく、多少なりとも物を捨てたり整理したり出来たことはよかった。
継続は力なりだ。
今月も大きな変化が起こせるかもしれないし、また”そんな月”になるかもしれないけれど、少しずつでも目標を達成していこう。
定点観測とともに毎月行っている増減記録の記事もどうぞ↓

コメント