断捨離途中の部屋の写真を公開!定点観測始めます

ミニマリスト・シンプルライフ

ひきこもりニートである私が断捨離していく過程を公開しようとこのブログを立ち上げたわけですが、現状どのくらい物があるのか?部屋の写真を撮ってみました。

部屋を写真に撮ることで自分自身でも客観的に見てみて、どんな物があるのか振り返り断捨離の目標を立てていきます。

 

スポンサーリンク

 

断捨離途中の部屋を定点観測~2019年8月編

以下の写真は注記がない限り8月2日に撮影したもの。その後片付けたものもあり現状(8月29日現在)は多少異なります。

まず部屋の全景がこちら。夏場は扇風機が便利だけど邪魔(主にコードが)なんだよなあ。

断捨離,部屋,画像,写真

クローゼット側から奥に向かって撮影。こうやってみるとまだまだミニマルよりもマキシマムだな。

断捨離,部屋,画像,写真

パソコンが引き出し上と横に2台。上の黒い方がメインで下がサブ。サブパソコンは中古のワークステーションで作りはいいのだけれど、重くてデカいためメンテナンスが大変。いずれ処分したい。

断捨離,部屋,画像,写真

机の上。机は小学校入学時に買ってもらった学習机で、高校生頃から上の棚部分を取り外した今のような状態で使っている。置かれている本は図書館で借りたおふみさんの「ミニマリストの部屋づくり」という本。(ファンを自称しながら買わずに借りるで申し訳ない…)

断捨離,部屋,画像,写真

机の上拡大。真ん中奥の右側は図書館で借りてきた本置き場。左側はウェットティッシュ・コースター・お菓子ケース・本立兼タブレット立て…などが入っている。その手前はノートやペンなどの文房具入れだが、現在はペン立てを除き引き出しの中に収めている。

断捨離,部屋,画像,写真

机の下にも棚があり、自分で焼いたDVD・Blu-rayやゲームなどが置かれている。DVDやBlu-rayはもっと減らしていずれは処分できるといいな。

断捨離,部屋,画像,写真

本棚。本よりもCDの方が多いかもしれない。本棚が重すぎて掃除できず裏側の隙間にホコリが溜まりまくっているし、地震のときに倒れてきそうで怖いので、いずれ処分できたらいいなと思っている。そのためにまずは中身を減らしていきたい。

断捨離,部屋,画像,写真

ベッド脇スペース。タブレット・スマホ置き場になっているがゴチャゴチャ感が否めない。ベッド角にはエアコンと電気のリモコンを設置。3M 両面テープ コマンドタブを使い、元々ついてきたリモコン置き(本来壁にネジで止めるやつ)を貼り付けている。延長コードも3Mでベッド脇に貼り付け。

断捨離,部屋,画像,写真

出窓部分。先日記事に書いたセリアのティッシュケースと無印のLEDシリコーンタイマーライトのみ。ここも以前はもっとゴチャゴチャと物で溢れていた(写真に撮っておけばよかった)が、現在はわりとスッキリした。この写真だけ撮影が27日だけど、2日時点から変化なし。

断捨離,部屋,画像,写真

続いて部屋の手前側、タンス周辺。手前の座椅子は一時期よく本を読むときなどに使っていたのだけれど、新しい椅子(写真2枚目のグレーの椅子)を買ってから使う頻度が減って現在は別の部屋に移動。しばらく使わずに過ごしてみて問題なければ捨てる予定。座椅子がなくなると掃除しやすいし、ヨガするのにも広くなったし、今のところいい事尽くめ。

断捨離,部屋,画像,写真

タンス上拡大。青い不織布ケースにはタオルが、赤い布の下には薬・綿棒・爪切り・アクセサリーなど雑多な日用品が入っている。奥には無印のハンディモップやコロコロ、テニスボールなども設置。この上の物は掃除のときに毎度どかしていて大変なので、いずれクローゼットに全部収めたい。またタンスそのものも中身(洋服・靴下・下着)を全てクローゼットの中へ収めて無くせるといい。

断捨離,部屋,画像,写真

テーブルの上。元々は何も置いていなかったのだけれど、最近の断捨離で手紙・手帳の整理(デジタル化)をしようとテーブルに出して以来こんな状態。また買ったものの一時置き場になりがちでよくない。テーブル奥に見えているのは捨てる洋服で現在はなくなっている。

断捨離,部屋,画像,写真

出窓と反対側の奥はクローゼットが2つ。右側は洋服、左側は多少の服とそれ以外のもの。

断捨離,部屋,画像,写真

右側の洋服は5月の断捨離でだいぶスッキリした。下の引き出しは現在右上が空のため、先ほどのタンスの中身などを入れていきたい。

断捨離,部屋,画像,写真

クローゼット左側。こちらもある程度断捨離して、特に下側はだいぶスッキリした。断捨離前の写真も撮っておけばよかったな。とはいえ無駄にスペースがあるため、まだまだ物が多い。スペースの広さに甘えず、今後もっと減らしていきたい。

断捨離,部屋,画像,写真

 

スポンサーリンク

 

持ち物を振り返ったところで今後の断捨離目標を再確認!

前項で写真をあげながら持ち物を振り返ってきましたが、そこから断捨離の目標を確認します。

  • 手紙・手帳のデジタル化
  • テーブルの上に何も置かない
  • 学習机の引き出しを整理
  • 本・CDを減らし、残すものはクローゼットへ
  • タンスの上のものを減らし、残すものはクローゼットへ
  • クローゼットの中のもの自体も減らす
  • タンスの中の服を全てクローゼットへ
  • 自分で焼いたDVD・Blu-rayを処分
  • サブパソコンを処分(4台入っているHDDのデータを1つにまとめる)

上にはすぐ実行できそうなもの、下へ行くに連れ時間がかかりそうなものとなっています。

すぐ出来そうな上から順に徐々に実行していきたい。

タンス・本棚・学習机・ベッド・テーブルの処分も考えはしますが、いずれこの部屋を離れ一人暮らしをしたいと考えているのでそこまでしなくてもいいのかな?と思ったり。いやいや実家だからとはいえ結局いつかは捨てるときがくるのだから処分した方がいいのでは?とも思ったり。

タンス・本棚・学習机・ベッド・テーブルはどれも子供の頃に買ってもらったもので思い入れがあることも悩む原因の1つ。特に学習机とか丈夫でいいものだし、捨てるのももったいない気がしている。

とはいえ掃除の観点からすれば全部無くせればこれほどラクなことはない。学習机は折りたたみテーブル(無印の物が気になっている)にしたいし、ベッドを無くして折りたたみマットレスにしたい。それが出来れば掃除機が断然かけやすくなり、より部屋を清潔に保てるようになるだろう。

長々と書いてしまったけれど、とりあえずタンス・本棚・学習机・ベッド・テーブルの処分については保留ですね。その前にもっと処分できるものがあるし、時間が経てばまた考えも変わると思うし。

 

あとがき

自分の部屋の写真を公開するのはなんだか恥ずかしく、見る人が見たら誰かわかるよなーという自意識過剰な思いもあります。

でも断捨離過程を書いていくなら避けて通れないよな!と思い切って公開してみました。

これから月1くらいのペースで定点観測(同じ位置の写真を撮る)をしていこうと思います。

定点観測をすることで断捨離が加速するのでは?という狙いもあるので。

今回は8月2日時点の定点観測だったので、次回は9月1日辺りだろうか。もうすぐだけれど。

コメント

タイトルとURLをコピーしました