毎日ちょこっと掃除!サッとやれば15分で終わることに気づいた

完全な引きこもり時代には1ヶ月以上かけないこともあった掃除機。

去年引きこもり度が軽くなってからは週に2~3回くらいの頻度でかけています。

最初はそれでも満足していたのだけれど、最近カーペットの上でヨガをするようになったらカーペット上の汚れが気になるように。

今では自室(8畳弱)の掃除機がけを毎日できたらいいなと思っています。

 

スポンサーリンク

 

いつもの掃除ルーティンもサッとやれば15分で終わることに気づいた

以下は私がいつもやっている掃除のルーティンです。

  1. 無印のハンディモップで本棚・タンスの上・窓枠などのホコリをとる
  2. 掃除機をかける
  3. 机・出窓部分・テーブルの上・パソコン周辺を濡れ布巾で拭く

これらの作業を通してやると30分以上はかかっていました。

私の性格上なのか皆さんもそうなのかわかりませんが、一度掃除し始めるとつい細かいところまでやってしまいたくなるんです。

そのため最初は乗り気じゃなく「ザッとでいいから掃除しよう…」と始めたときでも、あれやこれやと気になるところが出てきて30分。場合によっては1時間以上掃除しているなんてことも。

「やる気はやらないと出ない」と聞いたことがあるけれど、まさにそんな感じ。

また物をどかす作業が多くあり、それだけで地味に疲れるんですよね。まだまだミニマルには遠い……!!

そうこうしているうちに掃除で体力をごっそり削り取られていることもしばしば。

 

そこで今日は短時間で終わらせることを目標に、省けるところは省きながら掃除をしてみました。

まずハンディモップがけ。

本棚は奥の方は省きつつサッと。タンスの上はいつも物をテーブルの上にどかしてからモップがけしていましたが、今日は置いたままでできる部分だけササッと。

掃除機がけはいつも動かしているテーブルをそのままにできる部分だけをサッと。

濡れ布巾拭きだけはほぼいつも通り。

そうしたらものの15分ほどで終わりました。やろうと思えば短時間でも出来るんだ!

ただ全力でやるのではなく、掃除への力の入れ加減をセーブすることも大事なんだと学びました。

今日省いた細かい部分は週1程度で掃除出来たらいいかな?問題はそれをいつやるかだけれど。

でも省いたとしても毎日掃除できた方が気持ちいい。

数週間前までは毎日暑すぎてちょっとの掃除もしんどくサボりがちだったけれど、これから涼しくなっていくし毎日ちょこっと掃除を習慣にしよう。

 

スポンサーリンク

 

毎日の習慣にするには「ゆるく短時間で」が鍵かもしれない

今日15分で掃除を終わらせてみて思ったのは「15分だったら毎日続けられそう」ということ。

毎日の習慣にしようと思ったらしんどくて長時間のものはなかなか厳しい。

ただでさえ物事を続けるのが苦手な私なのだからなおさら。

でも「ゆるく短時間で」出来るものだったら取り組むハードルも下がる。

掃除に力を傾けすぎず冷静に、「もうちょっとやりたい!」という気持ちを抑えること。

ゆるく力を抜いて「こんなもんでよし!」と思えたときに毎日の掃除が習慣になっているのかもしれない。

 

あとはもっと物量自体も減らしていこう。

物をどかす作業は出来るだけ無くしたい。そしたらもっと掃除がラクになる。

出窓部分の物を減らして掃除がかなりラクになったので、このことはもう自分でも実証済み。

まずはテーブルの上。もともと何も置いてなかったのに、整理するため目につくところに置こうとテーブルの上に置いて以来しばらく放置されている。これじゃ本末転倒。

次にタンスの上。この上の物は全てクローゼットの中へ収めたい。

最終的には本棚もなくしてしまいたいし、パソコンも2台中1台は処分してしまいたい。

いきなり全部は無理だけれど、ちょっとずつ確実に実行していこう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました