前々から気になっていたカーペット↓

上の記事を書いた時点ではあれやこれやと悩んでいたのですが、先日ついにカーペットを断捨離しました。
今回はなくすか悩んだカーペット断捨離までの過程と、実際なくしてみてどうだったか?について書いていきます。
カーペット断捨離まで…きっかけは本棚断捨離&穴の空いたカーペット
カーペット断捨離に至る最初のきっかけは、メインの青いカーペット下に敷いてある薄いカーペットに穴が空いたことでした。
穴が空いたのは下画像の丸で囲った部分↓
この薄いカーペットは部屋を使いだした当初から敷かれており、日々の掃除機がけや直射日光などを受けて劣化しところどころ穴が空いていました。
だいぶボロボロになっていたため全部剥がしたい!と思っていたものの、部屋全体に敷かれたカーペットを剥がすには大型家具を動かす必要があって難しい。
そんな折に本棚の断捨離と模様替えをしました↓


当初は本棚断捨離と同時に薄いカーペットも剥がそうと思っていましたが、机はともかくベッドを動かすのは難しく悩んでいたところふと思ったんです。
「とりあえず切っちゃえばいいんじゃない?」と。
下画像のように穴の空いた部分と無事な部分の境目辺りを裁ちばさみでジョキジョキ↓
結果薄いカーペットを一部取り除き、メインの青いカーペットをフローリングへ直接敷く形に↓
青いカーペットもなくそうか考えていたので一緒に捨ててもよかったんだけど、代わりの敷物にしようと考えていたヨガマットがまだなかったこともありしばらくこの状態でした。
でもフローリングに直接敷くと今まで以上にカーペットが滑る滑る。一応カーペットの裏側にはボツボツと滑り止めがついていましたが、劣化のせいか元からかあまり意味はありませんでした。
カーペットが滑ると当然掃除機がけのときも滑って大変!
もうカーペット、少なくともこのカーペットは要らないと思ってヨガマット到着と同時に断捨離を決意したのです。
カーペットを断捨離したら掃除機かけのハードルがより下がった
メインの青いカーペットも断捨離した後の部屋はこんな感じ↓
写真右下で丸まっているのはヨガマットです。床に座りたいときは敷いてます。
本来の用途であるヨガでも使うつもりですが、届いてからまだ一度もヨガは出来ていないという。いやいずれやる…!
さて、以前の記事でも書いたようにカーペットがあることで一番気になっていた掃除機かけ。
カーペットをなくしてみると想像通り、いや想像以上に掃除機かけがラクになりました!!
フローリングはするする滑って掃除機がかけやすいこと!当然っちゃ当然なんだけど。
ただ一方でカーペットを敷いていたときよりホコリが気になるようになった面はありますが、まめに掃除機をかけたりクイックルワイパー的なもので拭いたりと掃除頻度があがったので結果的によかったと思います。
あとがき~結論:カーペットは今のところ必要ない
なくしてみて必要だと思えば新しいカーペットを買おうと考えていたのですが、1ヶ月ほど経った今でも特に必要性は感じていません。
当初懸念していた通りフローリングがむき出しになって寒く感じることはあるけれど、ルームシューズを履いていれば気にならないのでOK。
今回の記事を書くにあたり以前書いたカーペットの必要性についての記事を読み返したのですが↓

自分の記憶以上に悩んでいて(特にあとがき)驚きました。
悩みのタネだったカーペットの断捨離を実行できたことで、あれだけモヤモヤと悩んでいたことすら忘れてしまったんですね。
やっぱりできることは早く実行しちゃった方がいいんだなあ。それが難しいのだけれど。
今回も記事前半のカーペット断捨離過程で書いたように一人では難しい本棚断捨離がなければカーペット断捨離も出来なかった(出来てももっと遅かった)と思うので、家族に協力してもらうなど実行までにある程度時間がかかったのは仕方ない。
それより実行できた事実を喜ぼう。
こんな感じで時間がかかっても、少しずつでもいいから、前進していきたいです。
コメント