普段左側クローゼットと呼んでいる自室の押入を掃除しました。
始める前まではとても面倒な気持ちでいっぱいでしたが、いざ始めてみると荷物を出すのも思ったほど大変ではなく掃除を終えることができました。
押入の荷物をほぼ全出し。キャスター付きケースのおかげでラクに出せた。
まず普段の左側クローゼットこと押入の様子は今月1日の定点観測からこんな感じ↓
上画像の状態から押入に詰まった物をほぼ全出し。下段はキャスター付きのFitsケースにしたおかげで若干重いもののラクに出せました。
中段のCD・DVD・本が詰まった引き出しだけは重いのでそのままに(押してズラしながら掃除はした)↓
下段は特にホコリが溜まりやすいのか角が汚かったです。
写真だとわかりづらいけど角にクモの巣のようにホコリがモヤッと張ってました。正直ここまで汚れているとは思わず。
今後はもうちょっと高頻度(せめて半年に1度くらい?)で掃除したいですね。
そのためにはもっと物を減らして掃除のハードルを下げたい。
押入の掃除手順。サッと拭けるプラスチックケースは正解だった!
まず上の段から順にザッと掃除機をかけます。
続いて水拭き。今回は濡らしたマクロファイバー布巾を使いましたがウエスでも可。
普段机を拭くときにも使うエタノール(無水エタノール7〜8:水道水2〜3にハッカ油を数滴垂らしたもの)を布巾に吹きかけつつ、天井から壁、段の平面部分と拭いていきました。
押入内を乾かしている間に外へ出しておいたFitsケースも同じように拭いておきます。
久しぶりに外へ出してみたFitsケースは思った以上に汚れていました。
下画像の下段は拭く前、上段は拭いた後なんだけど汚れているのがわかるでしょうか?
その他のケースなど拭けるものは全部ザッとですが拭きました。
こういうとき気軽に拭けるのがプラスチックケースの良いところですね。実際それを見越してプラケースで揃えたし。
ケース類も乾いたら物を元に戻して掃除終了!お疲れさまでした。
あとがき
今回約1年ぶり?に押入内の物をほぼ全出ししてみて相変わらず物が多いと思った反面、下段をキャスター式のFitsケースに変えたり、収納のほとんどをプラスチックケースに変えていたおかげで、意外とスムーズに掃除できることがわかりました。
少しずつだけれど収納方法を見直し掃除しやすいよう改善してきたことは間違いじゃなかったんだなと実感。
もちろん今後はもっと物自体を減らしていきたいけれど、現時点ではこれでいいんじゃない?と自分を褒めておきます。
押入内の物を出した際、いくつかのものは捨てたり譲ったりと手放すことも出来たし上出来!
今回掃除したことでもっと物を減らしたい欲も強まったし、この調子で断捨離を加速させたいです。
余談ですが最後に荷物を詰める際、少し配置を変えてみました。
これまでは辞書・教科書といった重いものを一番上の天袋部分に置いていたのですが、重いものを置いておくのはやはり良くないだろうと思い下段へ移動。
代わりに下段に置いていたスーツケースを天袋部分へ。若干はみ出しているけど引っかかりがあるから大丈夫かなと。
しっくりこなかったらまた変えます。というかスーツケース自体どうしましょうかね。
コメント