年末の中掃除②クローゼットの洋服を全部出して水拭き。

掃除

先日自室の押入(普段左側クローゼットと呼んでる)を掃除しました↓

年末の中掃除。押入の物をほぼ全部出して水拭き。
普段左側クローゼットと呼んでいる自室の押入を掃除しました。 始める前まではとても面倒な気持ちでいっぱいでしたが、いざ始め...

今度はこの押入の隣にある、通称右側クローゼットを掃除しました。

 

スポンサーリンク

 

クローゼットの服を全出し。物が少なめなので空にするのもラクでした。

まず普段の右側クローゼットの様子は今月1日の定点観測からこんな感じ↓

上の画像の状態から洋服+αを全出し。

ハンガーでかけている洋服は普段洗濯物をかけているバーへ一時避難させ、一番下の衣装ケースの片方はキャスター付きすのこを引っ張って出し、もう片方は押して滑らせながら外へ。

ものの5分ほどで全部の物を出せました↓

左側クローゼットの方は角にホコリがたまっていましたが、右側クローゼットは時々衣装ケースを出して掃除機をかけていたので酷い汚れはありませんでした。

時々掃除機をかけられていたのは左側クローゼットほど物がなく、ケースも軽い(洋服だけということもあるけど)ので移動しやすいから。

そう考えると左側クローゼットも気軽に掃除できるくらいもっと物を減らしたいですね。

その後の掃除手順は先日記事に書いた左側クローゼットと一緒。

その記事では書きませんでしたが、クローゼットのドアも拭いています↓

一見汚れていないように見えるドアも拭いてみると結構汚れていました。

 

スポンサーリンク

 

捨てられずにいた靴の箱をついでに断捨離

今回のクローゼット掃除で中身を全部出した際、ずっと気になりつつ捨てずにいたブーティーとサンダルの箱を捨てました↓

靴に限らずなんですが買ってきたものの箱やパッケージは返品・売却などを考え、最低でも1ヶ月くらいとっておこうと思ってすぐには捨てられません。

最近になって100均のものは流石にすぐパッケージを捨てるようになりましたが、その他のものはまだ残しちゃう物が多いです。値段が高めだったものはなおさら捨てづらく、そのまま長く残してしまうこともしばしば。

今回の靴の空き箱の場合はオフシーズンのとき箱にしまう?と思ったこともあり長くとってありました。

しかし先日下駄箱を掃除してオフシーズンも問題なく収納できるようになったため、箱はもう必要ないと捨てる決心がようやくついたのです。

万が一箱が必要になったとしても靴用の箱を買えばいいし。

同じように残している空き箱がまだあるので、今一度確認して減らしたいです。

加えて今後は定期的に確認したいと思います。

 

あとがき

右側クローゼットの掃除は左側に比べて物が少ないため始めるハードルも低く、体力的にもラクでした。

左側クローゼット(押入)も同じくらいハードルが低くなるよう物を減らしたいところ。

年内にFitsケースの引き出しを1日1つずつ全部出して整理しようかと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました