扉を閉めると見えなくなるため整理&断捨離のモチベーションが上がらなかった左側クローゼットこと押し入れ。
押し入れ内は6つのFits衣装ケースを使って服ではなく雑貨類を収納していますが、この引き出し1つずつなら整理しやすいのでは?と思い先日から始めました。
1日1引き出し物を全部出す!1つ1つの物と向き合いながら整理&断捨離
件の押し入れですが、下画像のような感じでFits衣装ケースを6つ置いています。
最初に整理&断捨離したのは下段右上の引き出し。
この引き出しには主にパソコン関連のパーツやケーブルなどが入っています。
ぱんぱんに物が詰まった引き出しから全ての物を出しました↓
物を出す際には手に取りながら「これは必要?」と自分自身に問いかけ。1つ1つの物と向き合い要不要を考えました。
結果以下の物+α(写真を撮ったあとに追加)を手放すことに決定。量としては大したこと無いと思うけど、引き出し内の物を全部出さなければこの量すら捨てられなかったと思うので少しでも減らせてよかったです。
引き出し内の物を全部出した後はケース自体もウエスで水拭きし1時間ほど乾燥。
ケースが乾いたら残すものを全部収納して終了。下の写真が整理&断捨離+掃除後になります。少し余裕が出来てぱんぱんではなくなったかな?まだ物が多いなあ…とは思うけどまたいずれ。
後日別の引き出し(写真2枚目の右下)も中身を全部出して整理&断捨離しました。この引き出しは仕切りに無印良品のファイルボックスを使っているのでファイルボックスからも物を全部出す。(下画像2枚目、ちなみに画像左下が手放した物)
こちらもFitsケースとファイルボックスを水拭きして掃除しました。
下に貼ったのがアフター画像だけどぱっと見は変化が少ないですね。ただ引き出すとき引っかかりがちだったのが解消されました。
掃除中にFits衣装ケースに洋服以外を収納する欠点を発見
さて、冒頭でも書いたようにFits衣装ケースは「衣装ケース」の名の通り、本来の用途は洋服を収納するものです。
私はそれを承知で服以外の雑貨類を入れているわけですが、今回久しぶりに引き出しを完全に出してみて気づいた欠点があります。
それは洋服より重いものを収納しているとケースが削れて細かい粉が出てしまうこと。下の写真、真ん中辺りが白くなっているのがわかるでしょうか?
ケースの方を見るともっとわかりやすく白い粉が付着しています。
この粉が付いている辺りがちょうど細く出っ張っていて、重いものを収納すると引き出すときに擦れて削れてしまうんですね。
ちなみに粉が出て汚れていたのは2回目に掃除した右下の引き出しだけで、最初に掃除した右上の方(パソコン関連物が入った方)は気になりませんでした。多分重さの違いのせいだと思います。
右下の方がディープサイズで深さがあるため物が多く入り、つい重くなってしまうんですよね。
今回細かい粉が付いているのを見て、引き出し内をあまり重くしてはいけない、もっと物を減らさねば!と改めて決意しました。
あとがき~1日1引き出しと定めることで整理&断捨離が捗る
最初に書いたようにクローゼットや押し入れは扉を閉めれば何も見えなくなって一見きれいに感じてしまうため、整理・断捨離のモチベーションが上がりませんでした。
事実、ここ数ヶ月の定点観測や増減記録などで「物を減らすことが全然捗らない」「放置気味」「今月こそは」なんて何度も書いています。
そんなモチベーションが上がらないときは作業を分解して細かくすると良いと聞いたことがあるけど、今回実践してみてまさにその通りだ!!と感じました。
今後は掃除以外でも作業を分解して細かくすることを意識したいです。
今回減らせた物は少なくまだまだ物が多いけど、1つ1つの物と向き合ったことで次見直すときはもっと断捨離が捗るのではないか?と思っています。
一度物と向き合うと次見たときに「前回いると思って残したけど結局使わなかったな」などと思い手放しやすいからです。
その効果を期待しつつ数ヶ月後に再び「引き出しの物ぜんぶ出す」を実行しようと思います。(余談だけどタイトルはテレビ東京の番組「池の水ぜんぶ抜く」を意識しました。)
本当はタイトルの「年末の断捨離」通り、全ての引き出しを今年中に整理&断捨離+掃除し終えたかったもののまだ4つ残っています。
全てを終えるのは来年にかかってしまいますが、1月中には残りの引き出しも全て物を出してきれいにしたいです。
コメント