昨年末から始めた押し入れ内の引き出しの物ぜんぶ出す!

しばらく間が空いてしまいましたが、今日は続きをやりました。
2つの引き出しから物を全部出す!1つ1つの物と向き合い整理&断捨離
今回整理&断捨離した引き出しは下画像の左側2つ。
元々は左下の引き出しだけやるつもりでしたが、左上の引き出しは物が少ないこともありついでにやりました。
以下は左下の引き出しビフォー。この引き出しは主に雑誌類と卒業アルバムを始めとする思い出の品々が入っています。
前回と同じように引き出しから物を全部出します。その際は1つ1つ「これは必要か?捨てられないか?」と自分に問いかけながら要不要を分けました。
左上の引き出しは写真撮るのを忘れたけれど、2つとも全部出して水拭き。
左下の引き出しアフター。
ぱっと見はそんなに変化が無いように見えるかも?
でも少しすっきりしたのと、断捨離で空いた分のスペースへ別の引き出しに仮で入っていたものを移せました。
去年捨てられない!と思ったものをサクッと捨てられた
今回の引き出しの物ぜんぶ出す!では前回よりも断捨離が捗りました。
先日後悔しない、無理しない断捨離について記事を書きましたが…

この記事で書いた「「捨てられない!」と思ったときこそが断捨離のスタート」ということを今日改めて実感しました。
昨年見たときは「捨てられないなあ…」と思ったバンドや音楽関連のチラシ・フライヤーも、今日見たときには「別に要らないなあ」と思えて7割ほど処分。
写真左が残した方、右が捨てた方。減った量がわかりづらいけど。
右側一番上のアジカンなんかは中村佑介さんのイラストが好きで去年は捨てられなかった。でも今回見たときは「イラストは今でも好きだけど現物を残しておかなくてもいい」と思えてデジタル化して捨てました。
今日確認しながら去年残したものを別に要らないと思えたとき、まさに先日書いた記事の通りじゃん!!と我ながら感心しました。
他にも返品・売却などを考えついとっておいてしまうと以前書いた商品の空き箱を多数捨てたり、前回は解体できなかった雑誌を解体&要らない部分を処分したり。昔のアルバムを数枚を除いて捨てたり。
結果下画像のビニール袋1つ分と、写真には撮ってないけど同じ大きさのビニール袋にもう1つ分物を捨てられました。
ちょっと前に引き出しを開けて「何か捨てるものはないか?」と眺めていたときは全然捨てる気になれなかったのに、1つ1つの物を取り出してみると案外捨てられることに驚き。
断捨離の基本として「1つ1つ手にとって見る」とはよく聞くけれど、本当にその通りですね。
あとがき~断捨離初めの1日でした
今年初めて大きく断捨離した!と思える、まさに断捨離初めな1日となりました。
この調子で断捨離を加速し、今年も物を減らしていきたいです。
さて、引き出しの物ぜんぶ出す!も残る引き出しはあと2つ。
と言っても1つは消耗品以外ほとんど物が入っていないので実質あと1つかな。
CD・DVD・本が入っているのだけれど、もう少し物を減らして他の引き出しに入っているあぶれた文庫本を入れるスペースを作りたい。
また引き出しの物ぜんぶ出す!が一通り終わったら、引き出しの周りに散らかっているものを空いたスペースへ入れたいです。
あ、あと学習机周りのものも移したいな。
1日で一気には出来ないだろうけど、また少しずつやっていこうと思います。
コメント