気分が上がり下がりしても状況は同じだと気づく。できることやろ?

最近本当に気分の上がり下がり、どちらかというと下がる方が多い。

この記事を書いている現状もどちらかというと気分は下がっている。はーもう嫌ーねー。

でもしばらく気分の浮き沈みが激しい状況に居て最近気づいたのが、気分がいいときも悪いときも状況としては何も変わってねえ!!ということ。

スポンサーリンク

気分の浮き沈みが激しい原因

そもそも最近の私がなんでこんなに気分が、感情が浮き沈みしているのか?といえば、端的に言って人恋しいから。

少し前まで「友達が居ない状況をラクだと思っている」と書いていて、今もその気持ちはなくもないのだけれど……

上の記事を書いた時が 友達が居ないラクさ9:人恋しさ1 の割合だったとすれば、現在は 友達が居ないラクさ2:人恋しさ8 ……いやもはや1:9くらいかもしれない。

なんでこうも変化したかといえば原因は色々あるけれど、1つは年末に家族が病気(コロナではない)になり頼る人が居なくなることが現実味をもって迫ってきたこと。

幸い回復して今は元気にしているけれど、本当にいつどうなるかわからないと頭ではわかりつつ遠く思っていたことを改めて実感させられた出来事でした。

もう1つの原因は単純で、人の交流を描いた作品などを見るとわかりやすく影響されます。そういえば以前おっさんずラブを見たときもそんなこと言ってたな…。

最近もいくつか見てそういう気持ちになったけれど、今は特に今期アニメのホリミヤ(とその原作堀さんと宮村くん)かな。

ホリミヤは高校生の話なんだけれど、自分の高校時代と重なったり重ならなかったりしてあああああ!と叫びたくなる。

別に高校時代に戻りたいとは思わないのだけれど、友情にしろ恋愛にしろこういう他愛のない交流してたなあ…また交流したいい!!と思ったりして。

こうして家族の病気、作品など他にもいくつかの原因が合わさり人恋しさが募っているわけです。

そうは言っても相変わらず昔の友人に連絡する勇気はなく……最近気づいたけど昔の友人に連絡できない理由って色々あるけど、一番はいい思い出のままにしておきたいからかも。連絡して微妙になるくらいなら過去のいい思い出を味わっていたいというか。(この辺別記事で書きたい)

かと言って新しい友だちが出来るような機会もなく。いや機会はつくらないとなあと思うけど難しいね。コロナ禍ってのもあるし。

あともう自分自身の状況(定職ついてないほぼニートだし見た目もアレだしetc)に色々自信なくなっちゃって恋愛どころか友達すらできんのか…って弱気になったり。

そんな感じでグダグダと思考を巡らせながら気分が乱高下しているわけです。

スポンサーリンク

気分のいいときも悪いときも原因となる状況は同じ。ならできることやるしか。

さて、前項でタイトルに関係あるようでない話をなんでこんな長々としたか?といえば私の文章力がないせいもあるけど、

最近人恋しくて落ち込む状況多いけどちょっと前の気分上々だったときも「友達が居ない」という落ち込む原因となる状況は同じだよね?

と気づいたからなんですよ。

確かに心境の変化はあったけれど状況そのものは何も変わってない。

それに気づくと状況は同じなのに気分が上がったり下がったりするのって面白いなあ…なんてちょっと他人事のように思えてきて。

自分を一歩引いたところから客観的に観察している感じ。

何故客観的に見られるようになったかというと「自分自身に敏感になりたい」を意識しだしたから(詳細は下記事)だと思う。

「自分自身に敏感になりたい」ということはつまり、自分を観察して変化に気づけるようになりたいということ。今回はまさに自分を観察して気づけたのだろう。

気づいたときは「自分自身に敏感になりたい」という思いを若干忘れつつあったのだけれど、先日記事に書いたおかげか脳に刻まれて無意識のうちに変化に気づくセンサーを働かせていたのだと思う。

その無意識のセンサーで気づいた「気分が上下しても状況は変わっていない」という事実。

同じ状況で気分が上がったり下がったりするならば、平常、もしくはちょっと上がるくらいで居た方が心地良いに決まっている。

そう頭でわかっていてもそれが難しい!それが出来るのなら苦労しない!!

けど、「同じ状況でも気分が上下する」と知っているだけでも落ち込んだ気分が少し軽くなる気がします。

気分が軽くなると同時に「どうせ同じなら今自分にできることをやるしかないな」という感情が湧いてくる。

正直現状を、現実を見つめると吐き気がするくらいどうしようもなくて酷い自己嫌悪に陥りそうにもなるのだけれど、一方そんな中でも今の自分にできることも何かあるはずと思う自分も居ます。

めちゃめちゃ小さいかもしれないけれど少しは前進できるようなことだったら、今の自分にも何かできそうだと思えてきます。(ちょっと具体的に何と今すぐ出ては来ないけど)

だからどんなに小さくてもいいから0.1mmでも0.01mmでも前進できる方へ行動したい。その行動が何か?を意識しようと思います。

スポンサーリンク

あとがき~今できることをステップ・バイ・ステップでやろう

ここまで色々と言ってきたものの、そもそも養ってくれる家族が居なくなれば(それこそ先日の病気でそのまま亡くなるなどしていれば)、そんなことも言っていられないのだろう。

でもそのときはその時だな、と最近は思っています。

その時自分が今の比じゃないほど辛くなるかもしれないけれど、それもまあ自業自得だしその時は受け入れるしか無いよなあ。(こう言葉では言えても実際そうなったら受け入れられないかもしれないけど。)

ただそうなる前に少しでも辛くならないような状況へ持っていきたいですね。

いきなり大きなことを考えても自分の無力感に折れてしまうけれど、小さなことならなんとか出来そうな元気が今はある。

何事もステップ・バイ・ステップと言うしね。

今は現在の環境に居られることを日々感謝しつつ、今の自分にできることで且つ少しでも前向きな方へ向かえることをやっていこうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました