断捨離途中の部屋の写真を公開!定点観測第20回2021年3月編

ミニマリスト・シンプルライフ

一昨年8月より始めた断捨離途中の部屋の定点観測。

今回は定点観測の第20回、2021年3月編。

ちなみに前回はこちら。

部屋を写真に撮ることで自分自身でも客観的に見てみて、どんな物があるのか振り返り断捨離の目標を立てていきます。

スポンサーリンク

断捨離途中の部屋を定点観測~第20回2021年3月編

以下の写真は本日3月1日に撮影したものです。

まずは部屋の全景から。大きな変化はなし。

クローゼット側から奥に向かって撮影。変化なし。

パソコンコーナー。変化なし。

机の上。壁に設置していた白い棚受け(液晶モニター台)を撤去しました。本当は位置を替えて再び設置する予定だったけど、ネジが甘くなっているなど不具合があったのでやめました。また左側液晶モニターの下、PCへ取り込む予定のCD・DVDがそのまま。結局先月中に取り込みきらず。今月こそ終わらせて片付ける!

机の下の棚。変化なし。

ベッド脇スペース。変化なし。

出窓部分。変化なし。

テーブル周辺。変化なし。というより今月も維持!

2つのクローゼット全景。大きな変化はなし。

クローゼット右側。右上にあった捨てる服袋がだいぶ溜まったので処分しました。あとは変化なしかな。

クローゼット左側。大きな変化はなし。中段右側は捨てる予定のものの一時置き場になっている。ちゃんと放置せずに時期がきたら捨てよう。

スポンサーリンク

2021年2月の断捨離・整理達成度と2021年3月の目標

ここからは先月たてた目標の達成度と今月の目標を書いていきます。

2021年2月の断捨離・整理達成度

  • 左側クローゼット内の物を出来る限り引き出し(衣装ケース)内へ整理収納し、要らないものは手放す △
  • CDの一部を不織布ケースに替えてスリム化する ✕
  • 学習机の引き出し内を断捨離&整理して全てのものをキャスター付き引き出しの方へ収納する ✕
  • 学習机下の棚のものを捨てる or 残すものは左側クローゼットなどへ移動させ、棚を空にする ✕
  • 右側クローゼットの洋服を減らし、改めてすべての洋服を把握する+もっと使いやすい収納方法に変える △
  • 自分で焼いたDVD・Blu-rayを処分 ✕
  • HDD・クラウド内の写真を整理 ✕
  • 売れそうな不用品をフリマアプリで売却 ✕

2月はまったく物が捨てられなかったわけでもないと思っていたけれど、こうして振り返ってみると全然捨てていませんでした。

1月に「引き出しの物ぜんぶ出す!」を一通り終えて一区切りついてしまった感があるのと、意識が断捨離より他のことに向いていたこともある。

しかしもっともっと身軽になりたいという気持ちは変わらずあるので、今月はもっと物を減らしたいです。

2021年3月の断捨離・整理目標

  • 右側クローゼットの傷んでいる服を捨てる(靴下や下着も)
  • 出し入れしやすいアクセサリー収納を考える
  • CDの一部を不織布ケースに替えてスリム化する
  • 左側クローゼット内の物を出来る限り引き出し(衣装ケース)内へ整理収納し、要らないものは手放す
  • 学習机の引き出し内を断捨離&整理して全てのものをキャスター付き引き出しの方へ収納する
  • 学習机下の棚のものを捨てる or 残すものは左側クローゼットなどへ移動させ、棚を空にする
  • すべての洋服を把握する+もっと使いやすい収納方法に変える
  • 自分で焼いたDVD・Blu-rayを処分
  • HDD・クラウド内の写真を整理
  • 売れそうな不用品をフリマアプリで売却

新たな目標を2つ追加しました。

「右側クローゼットの傷んでいる服を捨てる(靴下や下着も)」というのは、ついさっき強く考えていたことです。傷んでいるのに着ちゃってる状態が嫌だ!!と思って。

代わりを買ってから捨てるなどと思っていたけど、その前に捨ててしまえば!?と。熱が冷めないうちにすぐ実行しよう。

「出し入れしやすいアクセサリー収納を考える」はだいぶ前から脳内で思っていたことではあります。

元々は100均で買ったお薬ケースにピアスを入れてたんだけど、最近買ったピアスは大ぶりなものが多くそれに入らない。

今は間に合せで袋に入れてるんだけど出し入れしづらいため、使いやすいアクセサリー収納を考えたいです。

残りは先月からの継続。特に「CDの一部を不織布ケースに替えてスリム化する」に関しては早めに片付けたい。

スポンサーリンク

あとがき

2月は何かしら行動はしていたように思うのだけれど、それが断捨離ではなかったなと振り返ってみてわかりました。

確かに先月主に取り組んでいたのはダイエット、メイク、就職(について調べる)といった事柄。

動いていたからかなんとなく物も少しは減らした気分でいましたがそれは勘違いでした。

しかし断捨離自体が目的ではないので、こんな月があってもいいでしょう。

私が断捨離を始めたのはあくまで「停滞した状況をどうにかしたい!」と思ったから。

実際に断捨離を続けていて今のところすごく大きな変化はないものの、徐々に前を向けている実感はあります。

だから物の増減には気を配りつつ、あまり断捨離出来なかったからといって落ち込まずにいきたいです。

その「物の増減」を記録した増減記録を引き続きどうぞ↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました