服の断捨離をしてから考えていたのが畳まない収納をやってみたい!ということ。
洗濯物ってせっかく畳んでもどうせすぐに着てまた畳まなきゃいけない…と思うと面倒なことこの上ない。
そこでちょっと前から上に着るもの(Tシャツ、シャツなど)を畳まなくなりました。
服を断捨離したら畳まない収納もラクに出来た
今の時期に畳まなくなった服の代表格がTシャツ。
以前はタンスの中に畳んで収納してました。
上の写真は今季まだ着てないTシャツたち。(一部別のものも)
空いているスペースに詰まっていたTシャツは今季着ていて、一度着て洗ったら畳まずクローゼットへかける…ということを繰り返しゆるく畳まない収納へ移行してます。
クローゼットの中はこんな感じ。
Tシャツは毎日のように着るので取り出しやすい真ん中よりにかけてます。
Tシャツの肩あたりをつまんで斜め下に軽く引っ張るとすぐ取り出せます。
服が見やすく取り出しやすいので着替えもラクになった
服を畳まずにかける収納にしてみるとしまうラクさが手に入っただけでなく、着替えのラクさも手に入りました。
今まではタンスを開けてTシャツを選び、畳んであったものを広げて着る。
現在はクローゼットを開けてTシャツを選び、ハンガーから滑らせ着る。
あれ?こうして文字にしてみるとあまりラクさが伝わらない。
しかし同じ「Tシャツを選ぶ」でもタンスの中で畳まれた状態から選ぶのと、クローゼットを開ければすぐにどんなシャツがあるかわかる状態から選ぶのとでは、かかる労力が全然違う。
また畳んであったシャツを広げる手間を考えると、ハンガーからすっと滑らせるだけでTシャツがとれるのは何倍もラクだ。
ハンガーからすっととれるのは無印のアルミハンガーを使っているおかげもありそうだけれど。
このように着替えがラクになった後押しもあって、毎朝着替えることが定着しつつあるのかもしれない。いや、一理ある。
あとがき
畳まない収納は本当にラクなのでこれからも続けていきたい。
とはいえ畳まなくなったのは上に着るものくらい。
ボトムス類は未だに畳んでるんですよね。
畳まない収納などで何回か検索したんだけど、ボトムス類についてはなかなか良い方法が見当たらず。
何かいい方法をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
―追記―
その後ボトムスもかける収納になりました。

それと今回の記事であげたタンスの中のもの。
自分でもちょっと久しぶりに開けて「この服まだあったっけ…?」というものがありました。
記事内でも今季着てないと言った通りしばらく着てないので、捨てることを検討します。
コメント