説明書もデジタル化で断捨離!残す物はセリアのフォルダですっきり

ミニマリスト・シンプルライフ

昨日は手紙の断捨離をしましたが、今日やったのは手紙整理の続きではなく説明書の断捨離。

というのも手紙と一緒にテーブルへ放置されていたこれ。

実は説明書を整理しようとセリアで買ったもの。(上にチュチュアンナで買ったレギンスと靴下ものってるけどその下。)

今日はこっちをやっつけよう!と説明書の整理をすることに。

 

スポンサーリンク

 

セリアのA4フォルダーインバッグで説明書を収納したらいい感じ

今までは100均のクリアファイルへ入れていた説明書類。

意外と何が入っているかわかりづらい上、何しろペラペラで薄い。

説明書の整理収納をどうしたものかと検索していたとき発見したのがセリアのA4フォルダーインバッグ。

中に仕切りがある上、ガバッと開くので視認性も良し。

ラベルがつけられるのもいい。

このフォルダーインバッグ2つに説明書を収めました。量的には1つでも充分足りるけど、家電とそれ以外でわかりやすいよう別々に。

フォルダーインバッグはクローゼットに置いてあるカインズのファイルボックスへ。

元々説明書を入れた100均のファイルが入っていた場所に戻した形にはなるんだけど、かなりスリムになってすっきりしました。

 

スポンサーリンク

 

必要ない説明書だらけですんなり断捨離できた

フォルダーインバッグへ収める前にはもちろん説明書の断捨離も敢行。

やってみるとそもそも説明書ファイルを開いたのが久しぶりなことに気づいた。

つまりそれほど必要ないということでは?と思い断捨離も捗る。

先日古いパソコンを処分した際一緒に捨てたラジカセの説明書など、もう捨ててしまったものの説明書がいくつか出てきたりして。

もちろん迷わず捨てました。

他に多かったのは100均商品の説明書(というより説明が書かれたパッケージ)。

100円の物だしすぐ捨てていいやん!と思いつつ、一応しばらく使ってから…何かあるかもしれないし…などと考えとっておいたもの。しばらくどころか数年経ってる。

これも捨てる。

ただしネットで説明書が出てこなさそうだったり品番をメモしておきたいと思うものは、手紙と同じくデジタル化しておいた。

他にもいくつかデジタル化しながら仕分けていったけど、デジタル化も手紙のように多くないからラク。

デジタル化も少なくモリモリ捨てていった結果、短時間で9割捨てることができました。

残したのはまだ保証期間内のもの、メインパソコンのパーツ関連のもの、他数点。

これからは増えないよう努力したい。特に100均商品のものは基本いらないからすぐ捨てよう。

 

スポンサーリンク

 

あとがき

説明書の整理&断捨離をしたおかげでまたテーブルの上が広くなりました。

いや、広くなったというより元へ戻りつつあると言った方が正しいか。

残りの手紙と手帳もデジタル化して今月中には完全に元へ戻そう。

つまりテーブルの上には何も置かない状態にしよう。

 

やっぱり少しでも物が減ると気分がいいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました