パソコンの処分方法に悩んでない?古いPCでも無料処分できたよ

ミニマリスト・シンプルライフ

私はパソコンいじりが大好きで、子供の頃からのヘビーユーザー。

高校入学祝いに当時最新のデスクトップパソコンを買ってもらったのですが、OSがWindowsXPだったため数年前には使えなくなっちゃったんですよね。もちろん機能的にも遅くなっていたし。

そんなわけで新しいパソコンを購入してしばらく押入れの中に眠っていました。

メーカー製のパソコンであまり遊べない(Linuxを入れようとしたけどうまくいかなかった)し、何より自分の中の断捨離熱が高まっている今、押し入れを無駄に専有するコイツを処分するしかないだろう!と決意。

色々調べた結果、10年以上前の古いパソコンにも関わらず無料で処分できたので、今回はその方法を紹介していきます!

 

スポンサーリンク

 

パソコンを無料で処分するならどこがおすすめ?私がリネットを選んだ理由

パソコンを処分しようと思ったときにまず思ったのは、できるだけ無料がいいということ。

また国の法律に従った適切な方法で処分されるところがいい。それが無理ならいくら無料でも…ということになりますし。

そこで調べてみると、現在は様々な業者でパソコン無料回収を行っているんですね。

特に目に留まったのはヤマダ電機とリネットジャパン。

名前が知れているヤマダ電機なら大丈夫そう?と思ってまず初めにヤマダ電機を検討しましたが、結局私が選んだのはリネットジャパンでした。

なぜならリネットジャパンは全国の市町村と連携した行政サービスだから。

札幌市や横浜市などの政令指定都市を初め、全国各地の自治体と連携しています。

さらにその連携市町村の中に私が住んでいる市が含まれていたため、これなら間違いないな!と思いリネットを利用することにしました。

自分の住んでいる地域が連携市町村になっていないんだけど…という方も、一部の離島を除いて全国が回収対象になっているため連携の有無はあまり気にしなくてもいいと思います。

また現在11月30日までパソコン回収無料キャンペーンを行っているので、連携がない地域でもリネットジャパンの回収サービスはおすすめです。

 

スポンサーリンク

 

リネットジャパンでPCを処分した私がやり方を解説!

ここからは実際どうやってパソコンを処分したらいいのかを解説していきます。

といっても難しいことはありません!ざっくりいうと…

  1. ダンボールにパソコンを梱包する(縦+横+高さの合計が140cm以内、重さは20kg以内)
  2. リネットジャパンのホームページで申し込み
  3. 佐川急便が指定の日時に自宅まで取りに来るので回収に出す

この3ステップで終わります。

以下に詳しい方法を書いていきますが、オプションなどは使わず無料で回収する方法に焦点を当てて解説します。

ダンボールにパソコンを梱包する

まずパソコンを梱包するのですが、ノートパソコンだったら紙袋やAmazonのダンボールなどを使うと別に用意する必要もなく簡単です。

家に手頃な紙袋やダンボールがない場合、また私のようにデスクトップパソコン、それも液晶モニター付きの場合はAmazonのダンボールでは入らないこともあるかと思います。

その場合スーパーマーケットやドラッグストアなどの無料でもらえるダンボールを使いましょう。無料のダンボール置き場にちょうどいいサイズがないときは、店員さんに聞くと大きな物を出してくれる可能性があります。

他に大きなダンボールをもらえるところとしておすすめなのは電器店で、店員さんに「大きなダンボールはありませんか?」と聞くと大型家電のダンボールをもらえたりします。私は近所のケーズデンキで大きなダンボールをもらってきました。

ダンボールのサイズは大きい分には縮める(四隅に切れ込みを入れて織り込む)ことができるので、小さめよりは大きめなものを用意するのがおすすめ。

ダンボールが用意できたら「縦+横+高さの合計が140cm以内、重量20kg以内」を守って詰めましょう。新聞紙などの詰め物は基本的に不要です。

詰め終わってもまだ封はせず先に申し込みを済ませておきます。集荷までの間に中身の確認をしたり、後から入れたいものが増えたりしてもラクです。

 

リネットジャパンのホームページで申し込み

まずはリネットジャパンのホームページへアクセス↓




【国認定】不用PCの宅配便回収<リネットジャパン>


右上の【カンタンお申込み】をクリック。

パソコン,処分,方法,無料,リネット

自宅の郵便番号を入力。

パソコン,処分,方法,無料,リネット

 

入力すると【次へ】ボタンが現れるのでクリックする。

パソコン,処分,方法,無料,リネット

回収品目の項目で「パソコン本体がある方」と書かれた下の台数(1以上にする)を選び、データ消去法は「②ご自身でデータを消去する」の方を1以上にする。

パソコン,処分,方法,無料,リネット

下へスクロールして、いらない携帯電話や小型家電も一緒に送りたい場合は点数を選びます。

といっても送る際に数が違っても構わないようなので、送りたいものがある場合はとりあえず1にしておけばいいと思います。私も両方とも1にしておいて、後から何点も追加しました。

パソコン,処分,方法,無料,リネット

下へスクロールして回収箱数の項目では、「回収用ダンボール事前配送サービス」は【希望しない】にチェック。その下の「回収希望日時」では佐川急便の方に取りに来てほしい日にちと時間を選びます。

パソコン,処分,方法,無料,リネット

お支払い方法は必ず【お申し込み時にお支払い】をチェック。これを選ばないと無料にならないので要注意!

パソコン,処分,方法,無料,リネット

次はお客様情報の入力です。

回収先住所は最初に入力した郵便番号通りの住所が表示されているので、「番地・マンション・建物名」と「電話番号」を追加で入力。その下のお客様情報もすべて入力(選択)します。

パソコン,処分,方法,無料,リネット

一番下までスクロールして【次へ】をクリック。

パソコン,処分,方法,無料,リネット

申込内容確認ページが表示されたら、合計金額が0円になっていることを確認しましょう。

パソコン,処分,方法,無料,リネット

下へスクロールし、「会員登録」の項で【メールアドレス(ID)】【メールアドレス(ID・確認用)】【パスワード】を入力。その下の【利用規約に同意する】にチェック。

パソコン,処分,方法,無料,リネット

一番下までスクロールすると、「データ消去のやり方にご不安はありませんか?」と出てきますが、左側の【変更しないでお申し込み(ご自身で消去を行う)】をクリック。

パソコン,処分,方法,無料,リネット

 

これで申込完了!

会員登録で入力したメールアドレスに「【リネット】お客様登録完了のご案内」「【リネット】お申込み完了のご案内」という2通のメールが届いているはずです。

 

続いてデータの消去をします。

私はハードディスクを抜いて送ったのでデータ消去はしなかったのですが、リネットのマイページにログインして

【対象の申込ID】 ⇒ パソコン用データ消去ソフトのダウンロード【ダウンロード】

と進むとデータ消去ソフトをダウンロードできます。

何かわからないことがあればリネットホームページ左下に出ている「お客様サポート」をクリック。するとチャットで質問できるので気軽に利用できますね。

パソコン,処分,方法,無料,リネット

 

あとは指定の日時までにその他のいらないものを詰めて封をしておきましょう。

 

佐川急便が指定の日時に自宅まで取りに来るので回収に出す

申込のとき指定した日時に佐川急便が回収に来てくれます。

ドライバーの方が印字済伝票をもってきてくれるので伝票の記入も必要ありません。楽で嬉しい!!

その後翌日には「【リネット】回収品到着のご連絡」のメール、さらに2週間ほどで「【リネット】処理完了のお知らせ」というメールが届きました。

些細なことですがこういうお知らせをきちんとしてくれると安心できますね。

 

スポンサーリンク

 

パソコン本体さえあればいらないガラケーや小型家電も処分できます

リネットのありがたいところは無料処分だけにあらず、パソコン本体が1台以上あれば小型家電も一緒に処分できちゃうところ!

回収可能品目でかつサイズ・重量を守っていれば、数に制限はありません。この際にいらないものをどんどん詰め込むと断捨離も捗ります。

回収可能なのはパソコン本体のほか、プリンターやスキャナーなどのパソコン周辺機器、携帯電話、ビデオ、オーディオ、キッチン家電、生活家電など400品目以上!電気・電池で動くものならほとんどが対象とのことです。

回収可能品目が何かは先程説明したチャットでも確認することができますよ。

ちなみに私は昔のガラケーと充電器を4~5台、ラジカセ、古い電子辞書、USBケーブルを何本か入れました。

家族にもいらない家電がないか聞いてみたらガラケーがたくさん出てきたので一緒に処分!すっきり!!

 

あとがき

かなり長い間使っていて愛着もあったものの、ここ数年押入れの中で邪魔になっていたパソコン。

古いものなので処分するのも難しいかな?と思っていましたが、

  • 国認定の機関に
  • 家に居ながら
  • 無料で処分

してもらえて大満足!!パソコン以外のものも処分できたし断捨離が捗りました。

もしあなたがパソコンの処分に悩んでいるなら、

【国認定】不用PCの宅配便回収<リネットジャパン>

を使ってみてください。おすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました