はじめまして。
アラサーひきこもりニートのみずです。
アラサーで引きこもりでニートだなんて世間的に見るととても厳しい状況ですが、そんな私が数ヶ月前から断捨離を始めました。
断捨離を始めてから何かが大きく変わったというわけではないけれど、確実に今までよりも達成感や充実感がある日々です。
このブログでは私のように引きこもり・ニートの人、また家族などの身近に引きこもり・ニートが居て悩んでいる人に向けて、その断捨離過程を公開してみます。
私自身まだ完全に立ち直れたわけではないのですが、このブログを通し皆様が少しでも前を向くきっかけになれば嬉しいです。
ブログ運営者のみずのプロフィール
みず アラサー女性
大学生だった2012年頃から引きこもり・ニートになり、誰とも喋らない生活を送る。
2018年から家族と話すようになり、少しづつ外へ出かけるようになる。
現在はネットで小遣い程度のお金を稼ぎつつ、断舎離しながら自立への道を模索中。
私が引きこもりになる経緯などはこちらの記事で詳しく書いています↓

好きなもの
- パソコン・スマホなどデジタル製品いじり(実際使うのはもちろん、ネジを外して中身をいじるのも好き)
- 音楽(特に90~00年代邦ロック)
- アニメ(ARIAシリーズは何度見ても泣ける)
- 旅(最近あまり遠出できていないけれど、国内外に行きたいところ多数。散歩も好き。)
- 無印良品(昔から好きだったけれど、ミニマリスト界隈のブログを読み始めてから特に)
- 緑のたぬき(痩せたいと思いながらつい時々食べてしまう…刻みネギと卵を追加すると完璧)
- 地方局のバラエティ番組(水曜どうでしょうから始まり、ブギウギ専務、キンシオなど)
断捨離を始めるまでの経緯
私が断捨離を始めたきっかけは、昨年末辺りに偶然おふみさんのミニマリスト日和というブログを読みだしたから。
確か最初は部屋着について検索したとき、こちらの記事↓
にたどり着いたんだと思う。
記事の雰囲気に惹かれて他の記事も読んでみたら、おふみさんが物を減らしていく過程でどんどん生き生きとして輝いていっているように見えました。
当時の私は外へ出かけるようになったりお小遣い程度のお金は稼げるようになったり、ひきこもりニートからは一歩前進したものの停滞中。
相変わらず両親に迷惑をかけて自立には程遠いし、かといってしばらく離れていた社会に復帰するのはますます怖いし……とかそんなこと思っている自分の甘さにゲンナリするし……
そんな停滞した状況をどうにかしたい!と思ったとき、おふみさんのように物を減らしたり掃除をしたりすることなら今の私にでもできるのでは?と考え少しづつ物を捨て始めた。
すると物を捨てて徐々にきれいになっていく部屋を見るのが結構楽しい!
物を捨てることと同時に掃除にも力を入れ始めたのだけれど、引きこもり生活で5年ほど放置していた部屋は汚く、逆に言うと一度掃除さえすれば目に見えてきれいになった。
「掃除は目に見えてきれいになり達成感を得やすいので、やりたいことがない人はまず掃除から始めればいい」という言葉をどこかで見かけてなるほどこれだ!と納得。
そうして時間をかけながら、ゆるくですが断捨離を始めました。
このブログへの想い…ひきこもりニートとミニマリストに向けて
最初に少し書きましたが、このブログは主に
- 私のように引きこもり・ニートから抜け出せず悩んでいる人
- 家族などの身近に引きこもり・ニートが居てどうしたらいいかわからない人
へ向けて何かのきっかけになれば!と書いているのはもちろん、私自身もブログを書きながら一緒にどう生きていったらよいのか模索していきます。
ひきこもりニートから抜け出しつつある私が日々どんなことを考え、日々どんな暮らしをしているのか、断捨離や掃除以外の日常についても書いていく予定です。
「こんな人物がひきこもりニートになったんだな」とか、「こんなことをしながらひきこもりニートを脱出しようとしているんだな」とか、何かしら参考になったらいいなと思います。
こんなひきこもりニートもいますよー!という一例として。
また先述したミニマリスト日和をはじめとしてミニマリストに憧れを持っているため、
- これからミニマリストになりたいと思っている人
- とにかく物を減らして断捨離したい人
にとっても、私が物を減らす過程で何か参考になれば嬉しいです。
ちなみにミニマリストにも人によって様々な印象や定義があるかと思いますが、私にとってはおふみさんの
・自分にとってモノの適量がどれくらいなのか探りながら暮らしている人
なおかつ
・モノが多いより少ない方が、心地いいと感じる人
という考え方が一番しっくりきています。
ミニマリストの方々のブログを読むと、人によっては極限まで物を減らして部屋がすっからかんな人も見かけます。
がらんどうな部屋を見て思うのは、ここまで減らせたらとっても身軽そうだけれど真似できそうにない…!!ということ。
そんなわけで私としては「基本的には物は減らしたい」というスタンスながら、「どこまで減らせるかな?」という思いでゆるくミニマリストを目指しているところです。
上述した2つの想いから、
「ゆるく引きこもりながらミニマリストになりたい」
という願いを込めてブログのドメインに「yurucomolist」とつけました。
-istが「~する人」だから、あんまりミニマリスト要素入ってないけれどね。細かいことは気にしない。